診療科のご案内
脳神経外科
部長
中村 明義
- 神経(脳/脊髄/末梢神経)疾患の迅速かつ的確な診断・治療
当院では脳神経外科と脳神経内科とが一つのチームを組み診療にあたっており、個々の患者さんへの最適な医療を目指しています。 - 高度先進医療の提供
常に最新の検査方法、治療方法が可能です。
(CT、3D-CT、MRI、MRA、脳血管撮影、SPECT、顕微鏡手術、放射線療法、血管内手術、急性期血栓溶解療法、ナビゲーションシステム、外視鏡手術 等) - 親切かつ親身な診療
患者さんへの十分な説明を心がけ、治療にあたってはインフォームド・コンセントを重視致します。
診療内容
脳卒中
脳卒中は脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、破れたり(脳出血・くも膜下出血)して脳に障害が起きる病気です。当院では脳神経内科とチームを組み、365日24時間脳神経外科および脳神経内科がかけつける体制をとっており、緊急での入院・治療が可能な脳卒中センターを併設しています。
突然の頭痛や手足の麻痺を認めたときには、すぐに救急車を呼び来院してください。
- くも膜下出血
突然の頭痛、意識障害で発症する病気です。主な原因は、脳動脈瘤の破裂です。多くの方は救急車で来院されます。動脈瘤から再出血を予防するために、当院では迅速に3D‐CTアンギオや脳血管撮影により術前診断を行い、緊急手術を行います。当院では脳動脈瘤クリッピング手術の他、コイル塞栓手術も可能です。 - 脳出血
突然の頭痛、手足の麻痺、めまいで発症します。主な原因は高血圧です。出血が多い場合には開頭血腫除去術や神経内視鏡による血腫除去術を行い、救命を行います。 - 脳梗塞
突然の手足の麻痺、めまい、言葉が出てこない(失語)といった症状で発症します。脳の細い血管がつまったり(ラクナ梗塞)、動脈硬化から血が通わなくなったり(アテローム性脳梗塞)、不整脈などで心臓にできた血栓が脳に飛んでつまったり(心原性脳梗塞)することでおきます。
脳梗塞の治療は時間との勝負です。4時間半以内であれば急性期血栓溶解療法(tPA)という血の塊を溶かす治療を行うことができます。また、24時間以内で適応があれば、脳血管内手術(急性期血栓回収療法)を行うこともできます。当院では救急科・放射線科とも連携し、24時間これらの治療に対応できるようにしています。
脳血管障害
脳の血管に関する病気で、MRIやCTの検査をして、偶然見つかることがあります。
- 未破裂脳動脈瘤
100人に2~3人の割合で未破裂脳動脈瘤を有していると言われています。他の病気などでMRIを撮影した際に発見されることが多いです。すべての未破裂脳動脈瘤が破裂するわけではありません。しかし平均して年1%程度の破裂率と言われていますので、破裂の危険が高いと思われる動脈瘤(場所、大きさ、形などで判断します)である場合には患者さんのご希望や年齢を考慮した上で治療をお勧めしています。
当院では、頭を開けて動脈瘤にクリップをかける開頭クリッピング術、頭を切らずに行うコイル塞栓術(脳血管内手術)のどちらの方法も可能ですので、より安全でより根治性の高い治療をご希望も聞きながら提案します。 - 頸動脈狭窄症
糖尿病や脂質異常症などの動脈硬化の影響、あるいは頸部手術後などで、頸動脈が狭くなる病気です。無症状であればお薬を飲んで経過観察することが多いですが、脳梗塞になる可能性が高い、あるいは脳梗塞を起こしてしまった場合には、手術をした方が良い場合があります。血管についている動脈硬化の部分を切除してしまう治療(頸動脈内膜剥離術)や、頸部を切らずにステントを入れる頸動脈ステント留置術(血管内手術)のどちらも可能です。より、安全で効果の高い治療をご希望もお聞きして選択いたします。 - 頭蓋内動脈狭窄症/もやもや病
動脈硬化から頭の血管が狭くなり脳への血流が足りていない場合には、脳梗塞の予防のため、バイパス手術という、皮膚の血管を脳の血管につなげる手術が必要になります。頭を切らずに血管拡張術(血管内治療)も行うことができる場合があります。また脳の血管が徐々に狭くなっていってしまうことで、脳梗塞や脳出血が起こりやすくなる難病であるもやもや病に対しても、バイパス手術が必要な場合があります。これらの疾患にも脳の血流を詳しく調べたうえで(CT,MRI,SPECT)手術を行います。 - 脳動静脈血管奇形/硬膜動静脈ろう
脳内に異常な血管の塊ができる脳動静脈奇形、あるいは脳をつつむ硬膜に異常な血管の流れができてしまう硬膜動静脈ろうに対しては、患者さん個々の病態に応じて、開頭手術・血管内治療・放射線療法(定位放射線療法)を組み合わせて治療が必要になります。当院に新たに定位放射線装置が導入されましたので、全ての治療を組み合わせて行うことが可能になりました。より安全な治療を行うように努めています。
脳腫瘍
脳腫瘍は体の他の部位に比較すると頻度が少なく、めずらしい腫瘍です。脳腫瘍があることを突然告げられるとびっくりしてしまい、戸惑ってしまう方も多いと思います。丁寧な説明を心がけ、治療が必要であれば選択肢をお話しします。手術・化学療法・放射線療法を組み合わせて治療を行います。当院で新たに定位放射線治療も行うことが可能になり、治療選択のバリエーションが増えました。また、当院は慶応義塾大学の関連病院ですので、必要であれば大学から医師を招聘して治療を行うこともあります。当院で治療が困難な場合には慶應義塾大学や、近隣の大学・医療施設へ紹介することもあります。
- 髄膜腫
脳を取り囲む硬膜からできる腫瘍です。大きくなった腫瘍が脳を圧迫すると、圧迫された部分に応じて症状が出ます(麻痺、失語、高次脳機能障害など)。脳のどこの部分にできるかで手術の難易度が変わります。1万人に1人程度発生すると言われていますが、近年ではMRIを撮影した際に偶然みつかることも多いです。大きさや症状、患者さんの御年齢に応じて治療を提案いたします。 - 間脳・下垂体腫瘍
頭のちょうど真ん中に位置する場所に発生する腫瘍です。下垂体というホルモンを分泌する働きをもつ器官からできる下垂体腺腫、ヒトが成長する過程でできた組織が遺残してできる、ラトケ嚢胞・頭蓋咽頭腫などがあります。髄膜腫がこの部位にできることがあります。視神経や内頸動脈といった重要な構造物が集まった場所であり、手術は非常にリスクを伴います。
これまでは鼻や歯茎を切開して、顕微鏡を用いて手術を行う方法か、開頭手術が主流でした。当施設では最新のハイビジョン神経内視鏡を用いた経鼻内視鏡手術が可能です。特に難しい部位・大きな腫瘍では慶応大学からこの分野のスペシャリストの医師を招聘し共同で手術を行います。 - 神経膠腫
脳にしみ込むように広がっていく腫瘍で、全摘出が非常に難しい腫瘍です。当院では最新のCT、MRIなどを用いてシミュレーションを行い、手術を行います。化学療法・放射線療法を組み合わせることが必須ですので、患者さんごとに個別に治療を考えていきます。慶應義塾大学が行っている特殊な検査・治療(遺伝子解析やワクチン療法)も紹介・対応が可能です。 - 聴神経腫瘍・他の原発性脳腫瘍
手術・定位放射線療法などを組み合わせ、より安全な治療をご提案いたします。
必要に応じて手術中のモニタリング・術中エコーなども行います。 - 転移性脳腫瘍
脳以外の体内に癌ができ、脳に転移した腫瘍です。腫瘍により正常の脳が圧迫されたり、浮腫が広がることで麻痺・言語障害などの症状が出ることがあります。腫瘍の数が限られており、比較的脳の表面にある場合には開頭腫瘍摘出手術を行います。腫瘍が多数あったり、摘出が難しい場合には放射線治療を行います。他科と協力しながら治療に当たります。
機能的脳神経外科
正常の血管が神経を圧迫することで症状を出す病気です。また、パーキンソン病や水頭症など脳の機能が様々な原因で障害され、日常生活が障害されている場合に、手術を行うことで改善が見込まれることもあります。
- 片側顔面痙攣
脳血管により顔面神経が圧迫されることで、片側に強い顔面の痙攣が続きます。治療は主に手術またはボツリヌス注射です。手術は神経を圧迫している血管をわずかに移動させることで、神経の刺激を取り除く神経血管減圧術を行います。耳の後ろに3㎝弱の穴を空け、顕微鏡および内視鏡を用いて圧迫している血管を移動します。 - 三叉神経痛
脳血管により三叉神経が圧迫されることで、片側顔面の強い痛みを生じます、特に食事時・歯磨き時・洗顔時などに症状が誘発されます。症状が強く、複数の薬剤でも治療困難な場合には手術をお勧めします。片側顔面痙攣と同様に神経を圧迫している血管を移動させる神経血管減圧術を行います。 - 正常圧水頭症
脳の中の脳室という部分では脳をめぐる髄液を産生しています。この髄液の産生と吸収のバランスが崩れることで脳室が大きくなってくる病気を水頭症といいます。特にご高齢の方で、歩行が悪く小刻みとなっている方、さらに認知障害や尿失禁などを伴うような方では、正常圧水頭症という病気になっていることが多いです。シャント手術という髄液をほかの場所に流す手術を行うことで症状が軽快する場合があります。患者さんの状態に応じて、LPシャント(腰からお腹に水を流す)、VPシャント(脳室からお腹に水を流す)などを行います。 - 小児脳神経外科
小児先天性奇形・水頭症・脊髄髄膜瘤などに手術が可能です。他科と協力をしながら必要に応じて慶應義塾大学から医師を招聘して共同で手術にあたります。
頭部外傷
頭部外傷で救命のために手術が必要な場合には随時緊急で手術を行っています。
- 慢性硬膜下血腫
軽度の頭部打撲後、1~3ヶ月して徐々に頭の中に血腫が溜まっていきます。それにより、歩行障害や認知障害が出現しています。症状が強く、血腫のたまりが多い場合には穿頭血腫ドレナージ術を行うことで改善が見込まれます。
手術数
2023年の手術総数は212件でした。
主な内訳は下表の通りです。
手術総数(その他を含む) | 212 |
---|---|
開頭脳腫瘍摘出術(神経膠腫、髄膜腫、転移性脳腫瘍など) | 15 |
経鼻内視鏡的下垂体手術 | 0 |
脳動脈瘤クリッピング術 | 6 |
脳動静脈奇形摘出術 | 1 |
バイパス術 | 4 |
脳内血腫除去術 | 21 |
急性硬膜外血腫 | 2 |
急性硬膜下血腫 | 5 |
慢性硬膜下血腫 | 56 |
血管内手術(ステント留置、コイル塞栓、血栓回収など) | 39 |
JNDデータベース事業への参加について
当科は、一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND)に参加しています。この事業は日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すものです。
慶應義塾大学医学部脳神経外科脳動脈瘤共同研究の参加について
当科は、慶應義塾大学医学部脳神経外科脳動脈瘤共同研究に参加しています。
この研究は脳動脈瘤の治療情報を関連病院で登録し、集計・分析することで最適な治療法を提供することを目標としています。
スタッフ
部長
中村 明義
- 卒業年
- H元年卒
- 資格
- 医学博士
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脳卒中の外科学会技術指導医
日本救急医学会救急科専門医
日本神経内視鏡学会技術認定医
臨床研修指導医
身体障害者福祉法指定医・肢体不自由
慶應義塾大学医学部客員講師 - 専門分野
- 脳血管障害、頭部外傷、脳腫瘍
主任医長兼脳卒中センター長
黒島 義明
- 卒業年
- H5年卒
- 資格
- 日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本救急医学会救急科専門医
日本脳神経血管内治療学会脳血栓回収療法実施医
日本神経内視鏡学会技術認定医
臨床研修指導医
日本臨床シミュレーション機構 ISLS認定ファシリテーター - 専門分野
- 脳血管障害、脳血管内治療、脳腫瘍
医長
藏成 勇紀
- 卒業年
- H25年卒
- 資格
- 医学博士
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医
日本脳卒中学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本神経内視鏡学会神経内視鏡技術認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 - 専門分野
- 脳神経外科全般、脳血管内治療
診療科のご案内
- センター診療機能
- 内科・腎臓内分泌代謝内科
- 呼吸器内科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 緩和ケア内科
- 脳神経内科
- 外科
- 外科 学会発表と論文
- 外科トピックス
- 2024年8月6日 国産手術支援ロボットhinotoriによるロボット支援肝切除 初例施行!
- 日本肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設に認定されました
- 消化器外科で「hinotori」によるロボット支援下手術を開始しました
- 内視鏡外科技術認定医に当院の医師3名が合格しました!
- 初期臨床研修医の学術活動が相次いで受賞!
- 部長・中川医師が第10回神奈川ヘルニア研究会を主催しました!
- 神奈川県臨床外科医学会より表彰を受けました!
- 部長・中川医師が第10回ラパヘル研修会を主催します
- 3D(立体画像)で行う内視鏡外科手術を開始しました
- 日本外科学会より部長・中川医師が「研究奨励賞」の表彰を受けました。
- 外科臨床研修に興味を抱いている医学生の皆さんへ
- 消化器外科
- 乳腺外科
- 血管外科
- 救急外科
- 呼吸器外科
- 心臓血管外科
- 脳神経外科
- 整形外科
- 形成外科
- リハビリテーション科
- 小児科
- 産婦人科
- 精神科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- 麻酔科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 放射線診断科
- 放射線治療科
- 救急科
- 総合診療科
- 病理診断科
- 健康管理センター
- 臨床研修医