診療科のご案内
耳鼻咽喉科・頭頚部外科
診療方針
地域連携に基づいた急性期病院としての役割を果たすべく、質の高い医療の提供を心がけています。地域の診療所やクリニックとの連携により、初診の予約、検査の予約の受け付けを行い、待ち時間の短縮を図っています。
また、耳鼻咽喉科の疾患は、下記のように、聞く、話す、匂いをかぐ、ものを食べる(味わう→飲み込む)など、いわゆる生活の質(Quality of life : QOL)に大きく関わってくるのが特徴です。一口に治療といっても、その方法には幾通りもあることが多いので、治療方針の決定には、患者さまとよく御相談し、ご本人の重要視される事柄を十分に考慮・尊重するように心がけています。
診療内容
耳鼻咽喉科では、耳・鼻・口腔・のど(咽頭~喉頭)のみならず、顔面・頚部を含めた広い範囲にわたる疾患を診察、治療しています。
具体的には、以下のような症状(疾患)を診ています。
- 耳
耳痛(外耳炎、急性中耳炎)、耳だれ(慢性中耳炎)、耳前部の腫れ(先天性耳ろう孔)、難聴(滲出性中耳炎、突発性難聴、加齢性難聴)、耳鳴り、めまい、など - 鼻
くしゃみ、鼻水(アレルギー性鼻炎)、鼻づまり(鼻中隔彎曲症、慢性副鼻腔炎、鼻茸)、頬部腫脹(急性副鼻腔炎、術後性上顎のう胞)、鼻出血、など - のど
のど痛(急性扁桃炎)、舌痛(口内炎)、のどのつかえ感、かすれ声(声帯ポリープ、声帯結節、喉頭癌) - 頚部
あごの腫れ(急性顎下腺炎、顎下腺唾石、顎下腺腫瘍)、耳下の腫れ(急性耳下腺炎、耳下腺腫瘍)、前頚部の腫れ(甲状腺腫瘍、甲状腺癌、甲状舌管のう腫、リンパ節炎、悪性リンパ腫)、など - その他
顔の半分が動きづらい(顔面神経麻痺)、いびき、睡眠時無呼吸、など
週間予定は、外来担当表(耳鼻咽喉科)をご覧ください。
月曜日は全日、入院手術を行っています。
非常勤医師による外来診療日は、外来受付時間、診療開始時間が異なることがあります。
詳細は受診前にお問い合わせください。
午前:外来診療、午後:外来手術や各種検査などを行っています。
慢性中耳炎 | 鼓膜形成術 |
---|---|
アレルギー性鼻炎 | レーザー手術 |
鼻茸 | 鼻茸切除術 |
滲出性中耳炎 | 鼓膜チューブ留置術 |
口腔内腫瘤 | 腫瘤摘出手術 |
スタッフ
科医長
野口 勝
- 卒業年
- H21年卒
- 資格
- 日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医
補聴器適合判定医
補聴器相談医
臨床研修指導医 - 専門分野
- 耳鼻咽喉科・頭頚部外科全般、耳科領域
医長
喜田 有未来
- 卒業年
- H26年卒
- 資格
- 日本耳鼻咽喉科学会専門医
- 専門分野
- 耳鼻咽喉科・頭頚部外科全般
