ご利用案内
入院のご案内
面会制限について
新型コロナウイルス、インフルエンザなどの感染症拡大防止のため、当院では面会制限を行っております。
詳しくは「お見舞い・ご面会」のページをご覧ください。
パンフレット
入院の手続き
入院前にお読みください
- 必要な書類
-
- 入院保証書(保証人は患者さんと生計を別にする方)
- 健康保険証 ※令和4年12月1日から、マイナンバーカードによる健康保険証のオンライン資格確認に対応しています。
- 診療カード
- 各種制度の医療証
- その他
- 次の場合は入院受付に申し出てください。
労災、通勤災害、医療扶助、交通事故、第三者行為 (他人から受けたケガの治療等)で入院の場合
入院費の窓口負担の軽減について
当院では「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」等(健康保険により名称が違います)をご提示いただくことで、会計窓口でのお支払いを自己負担限度額までとすることができます。
この制度を利用するためには、ご加入の健康保険に申請を行い、認定証を受け取った上で、あらかじめ当院に提示していただく必要があります。
制度についての詳細、確認、申請等はご加入されている健康保険の窓口にお問い合わせください。
看護、食事、寝具について
- 付添人
看護基準に沿って看護職員が患者さんのお世話をいたしますので、付添人は必要ありません。ただし、ご家族の希望があり、患者さんの病状などにより医師が必要と認める場合は付添いを許可することがあります。 - 食事
日本人の食事摂取基準に沿って、患者さんの年齢や病状にあわせて、医師の指示により栄養士が献立を作成していますので、食べ物の持ち込みは出来ません。
高齢の方、飲み込みが悪い方、普段軟らかめの食事をお召し上がりの方は、必ず医師、看護師にお申し出ください。パン食でむせる方が多いため、70歳以上の方には原則としてパン食はお出ししません。
温度管理に温冷配膳車を使用し、朝食は午前8時頃、昼食は正午頃、夕食は午後6時頃に配膳します。 - 寝具類
病院が用意したものをご使用いただきますのでお持ちになる必要はありません。
お持ちいただくもの
- 必要なもの
下着、ねまき、洗面用具、うがい用のコップ、室内履き、ちり紙
湯のみ、はし、スプーンはご用意しておりますので、お持ちいただく必要はありません- ※ねまき、タオル類、大人用下着・紙オムツのレンタルもあります。(有料・申込制)
新入院セット(レンタル)のご案内(PDF) - ※やけどの防止、衛生管理のため、湯のみの代用としてストロー付きコップ、取っ手のないコップ、ポット、タンブラーなどの持ち込みはご遠慮ください。
- ※ねまき、タオル類、大人用下着・紙オムツのレンタルもあります。(有料・申込制)
- 出産の時
お産で入院される方は産婦人科でお渡しするパンフレットにより準備してください。 - 注意事項
- テレビについて
病室にはテレビを持込まないでください。テレビを使用される方は専用のテレビ有料カード(テレビ・電話共用、1枚1,000円)をお使いください。(個室S・Bのテレビは無料です。) なお、病室でのテレビ等の音声はイヤホンのご利用をお願いいたします。(イヤホンは各自でご用意ください。) - カード販売機設置場所:各病棟ラウンジ内
- カード精算機設置場所:1階会計窓口前
- 現金
必要以上お持ちにならないでください。当院では、現金のお預かりはしません。
- テレビについて
お薬について
- 現在服用中のお薬がある方は、当院・他院の処方薬を問わず、予定入院日数分をお持ちください。また、塗り薬や目薬など外用のお薬もお持ちください。
- 患者さんの情報をきちんと把握するため、現在服用中のお薬情報(お薬手帳や薬剤情報紙など)をお持ちください。
- 他院で処方されたお薬を入院中に使い切ってしまう場合は、主治医又は看護師へお知らせください(入院中は当院以外でのお薬の受け取りはできません)。
施設等のお知らせ
1. 病院への出入口
新館東玄関、西玄関(夜間出入口)
2. その他の施設
郵便ポスト | 新館西玄関前 |
---|---|
公衆電話 | 病棟 本館:エレベーター前、新館:3F・4Fラウンジ内 1階 新館:救急外来受付前、11ブロック受付前 ※緊急時などやむを得ない場合以外は午後9時までに済ませてください。 |
コンビニ | 新館2階エスカレーター前 平日 : 午前7時~午後7時 土日祝日 : 午前9時~午後5時 ※年末年始は営業時間が異なる場合があります。 |
レストラン | 新館地下1階(入院患者さんはご利用できません) 平日 : 午前10時~午後3時 土日祝日 : 休業 年末年始 : 休業 |
駐車場 | 入院患者さんの入院期間中の駐車はご遠慮ください。やむを得ず駐車した場合は、1泊につき1,000円頂きます。駐車場内での事故等に関しては責任を負いません。 |
電化製品類 |
|
携帯電話 (スマートフォン) |
|
公衆無線LAN (Wi-Fi) | 当院では、一部エリアにおいて公衆無線LAN (Wi-Fi)によるインターネット接続サービスを提供しています。 施設・病棟のご案内(公衆無線LANについて) |
コピー・ ATM・FAX | 新館2階コンビニ内に設置してありますのでご利用ください。 |
入院中の生活
- 面会場所
各階にラウンジがあります。容態の軽い患者さんの食事や面会場所としてご利用ください。 - 喫煙
院内及び敷地内は全面禁煙です。 - 外出・外泊
医師の許可があった場合に限りますので、医師・看護師にご相談ください。
外出・外泊許可願いの届けを提出していただきます。 - 消灯
午後9時 - 食事時刻
朝食:午前8時頃
昼食:午後0時頃
夕食:午後6時頃
特別入院室(有料個室)のご案内
有料個室の利用をご希望の場合は、看護師に申し出てください。
なお、利用状況により希望の部屋を利用できない場合もあります。
特別入院室(有料個室)の使用料(室料差額=保険外に頂く加算料金)および設備は次のとおりです。
各個室の様子は「個室のご案内」のページ、リーフレットをご覧ください。
1日当たりの特別入院室使用料と設備
個室S(新館) | 個室A(新館) | 個室B(本館) | 個室C(本館) | |
---|---|---|---|---|
料金(税込)/日 | 22,000円 | 11,000円 | 11,000円 | 5,500円 |
面積 | 約18㎡ | 約15㎡ | 約13~19㎡ | 約10㎡ |
シャワー | ● | ● | ●(浴槽付) | |
トイレ(洗浄機能付き) | ● | ● | ● | ● |
洗面台 | ● | ● | ● | ● |
テレビ | ●(無料) | ● | ●(無料) | ● |
冷蔵庫 | ●(無料) | ● | ●(無料) | ● |
ソファー | ● | ● | ||
ロッカーまたはクローゼット | ● | ● | ● | |
電源(100Wまで) | ●(無料) | ●(無料) | ●(無料) | ●(無料) |
Wi-Fi | ●(無料) | ●(無料) | ●(無料) | ●(無料) |
入院・退院に関するご相談について
患者さんやご家族の入退院時の問題について、福祉の立場から相談に応じています。詳しくは入退院支援・医療相談室のページをご覧ください。
入院費のお支払いについて
- 入院中の費用の請求
入院中の費用は「診断群分類による診療費包括請求制度(DPC)」により計算しております。
毎月、月末で締め切り、9~13日後に請求明細書を患者さま又はご家族にお渡しします。明細書の発行日から10日以内にお支払いください。 - 退院の日の会計
計算ができましたらお知らせしますので病室でお待ちください。連絡がありましたら会計窓口に行き、お支払いを済ませて病棟で看護師に領収書を見せていただきご退院ください。 - お支払場所(クレジットカードもご利用できます。)
- 平日の時間内
場所:新館1階の会計窓口
時間:祝日を除く月曜~金曜の午前8時30分~午後5時 - 上記の時間以外又は休日
新館1階救急外来受付でお支払いください。
- 平日の時間内
- 休日にその日の退院が決まった場合
休み明けに請求明細書を作成し郵送しますので、来院により新館1階の会計窓口でお支払いされるか、又は、銀行振込みをご利用ください。 - やむを得ずお支払いが遅れる場合は、新館1階医事課へご相談ください。
入院医療費の算定方法について
詳しくは、診断群分類による診療費包括請求制度のページをご覧ください
DPC制度のQ&A
-
すべての入院患者がこの制度の対象になりますか?
-
患者さんの病名や診療内容によって、主治医が診療群分類を選び、DPCにより計算します。
ただし、例外として以下の場合等は従来どおりの計算方法となります。- お産(帝王切開等の保険診療行為がない場合)、労災、交通事故等の自由診療で入院した患者さん
- 病名が診断群分類に該当しない患者さん
- 入院後24時間以内に亡くなられた患者さん
- 生後7日以内に亡くなられた新生児の患者さん
-
DPCで医療費は高くなるの?
-
患者さんの病気や診療内容によって入院医療費が決まります。したがって、病名によって従来よりも高くなる場合もあれば、安くなる場合もあります。
-
長期に入院しても1日当たりの点数は同じですか?
-
1日当たりの点数は、診断群分類ごとに3段階に区分されており、入院が長くなるほど1日当たりの点数は安くなります。また、入院が長期にわたり診断群分類ごとに定められた入院日数を超えてしまうと出来高計算になります。
-
高額療養費の扱いはどうなるの?
-
高額療養費制度の取扱いは、従来どおり変わりありません。
-
医療費の支払方法はどう変わるの?医療費の支払方法はどう変わるの?
-
お支払方法は基本的には変更はありませんが、入院後の症状の経過や診療内容により病名(診断群分類)が変更になった場合は、入院日からの診療費の計算をやり直します。このケースで、2か月以上にまたがり入院される場合は、前月までの支払額との差額調整を行うこともありますのであらかじめご了承ください。
診療費の支払い方法について
診療費は以下の窓口でお支払いいただけます。
- 取扱い窓口
-
- 平日昼間(午前8時30分~午後5時)
新館1階の自動精算機または会計窓口 - 休日及び平日の時間外
新館1階の時間外受付(救命救急センター内)
現金又はクレジットカードでお支払いいただけます。(全窓口共通)
※各種電子マネーには対応しておりません。 - 平日昼間(午前8時30分~午後5時)
- お取扱い可能なクレジットカード
- VISA、Master、JCB、AMEX、UFJ、DC、NICOS、Diners
- ※カードの裏面にご署名のないカードは取扱いできませんので、ご注意ください。
なお、デビットカードについては、上記ブランドのみ利用可能です。 - ※J-Debitはご利用いただけません。
- ※カードの裏面にご署名のないカードは取扱いできませんので、ご注意ください。
- クレジットカードの支払方法及び回数
- 1回払い、分割払い(3・5・6・10・12・15・18・20・24回)、リボ払い
- お支払い済みの領収書について
- お支払い済みの領収書は、医療費控除の申告等に必要となりますので、大切に保管してください。(領収書の再発行はできませんのでご注意ください。)
振込みにてお支払いの場合、金融機関にて発行された納入通知書兼領収書(振込み控)が領収書となりますので当院では領収書の発行はいたしません。
