当院について
0463-32-0015(※お間違えのないようお願いします)(代表)
休診日: 土曜日・日曜日・祝日
年末年始(12月29日~1月3日)
病院概要
理念と基本方針・患者の権利と責任
理念
私たちは、地域医療と市民生命をまもります。
基本方針
- “そばに寄り添い、ともに闘う”医療を提供します。
- 患者さんへの十分な説明と同意のもとに、適切な医療を提供します。
- 患者さんの権利を尊重し、患者さん中心の全人的医療を展開します。
- 安全・確実で、最新・高質の高度医療を提供します 。
- 安全・確実で、患者さんに信頼される医療を提供します。
- 最新・高質な高度医療を適切に提供します。
- 地域に根ざした急性期医療を展開します。
- 断らない救急・救命医療の実現に努めます。
- 救命のための病院前医療や広域の災害医療に取り組みます。
- 小児・周産期など、地域で必要とされる医療を担います。
- 医療連携を推進し、地域医療に貢献します。
- 病院経営の健全性の向上を図ります。
- 必要な人材の確保、診療単価や症例数の充実を図ります。
- 経費削減に取り組み、効率的な病院経営に努めます。
- 教育、情報発信により社会に貢献します 。
- 医療職、事務職の教育・研修に取り組みます。
- 臨床研究や情報発信、医療系学生教育を積極的に行います。
- 情報発信や公開講座などを通じて、医療や健康に対する市民の皆さんの関心を高めます。
- 働きやすい職場をつくります。
- 安全で快適な職場を整えます。
- キャリア形成を支援して、人材育成に努めます。
患者の権利と責任
当院では、以下のように「患者の権利と責任」を定めています。
権利
- 安全で良質な医療を平等に受けることができます。
- ご自身の医療情報や診療記録の開示を求めることができます。
- 病状や治療方針の説明を十分受け、理解した上で、検査や治療方法を自ら選択することができます。
また、第三者にセカンドオピニオンを求めることができます。 - 個人の価値観が尊重され、尊厳とプライバシーが守られます。
責任
- 適切な検査や治療を受けるために、ご自身の症状や健康に関する情報を、正しく提供してください。
- 安全で良質な医療を受けるために、ご自身の健康状態を理解し、診療に協力してください。
- 病院の規則を守り、他の患者さんの治療や療養生活に配慮してください。
医療における子ども憲章
当院は、日本小児科学会が作成した「医療における子ども憲章」に基づいた医療を提供しています。
公益社団法人 日本小児科学会のページはこちら。
患者さん中心の参加型医療を目指して- 医療事故を防ぐために-
医療の主役は患者さん「あなた」です。あなた自身の身体のことであり、あなたには知る権利があります。私たちは、あなたの病気の診断、検査、治療計画について十分な説明を提供するだけでなく、あなたの治療はあなた自身で決定できるよう可能な限りの支援を行います。このことは同時に、あなたがご自身に行われる医療に参加し、責任を持つことでもあります。
医療事故を防ぐためにも、あなたにできることはする、責任を持てる部分は責任を持つ、という医療者とのリスクの共有が大切です。これは患者さんを医療のパートナーとみなすということであり、この患者-医療者パートナーシップこそ「患者さん中心の参加型医療」の基礎となるものです。
輸血を拒否する患者さんへの指針
平塚市民病院倫理委員会 平成17年10月14日
信仰上の理由から輸血を拒否する権利は、人格権を構成する信教の自由に基づく権利であることを理解し、尊重します。
しかしながら、その権利は自己の生命の喪失の結果となる選択まで含むものではないと判断します。
以上に鑑み、当院は「救命のため必要とあれば、輸血を行う主義」を選択し、輸血を拒否する患者さんに対する指針を以下のとおり規定します。
- 診療拒否はしない
- 輸血は極力避ける
- 緊急の場合は救命を優先して輸血を行う
