診療科のご案内
循環器内科
部長
片山 隆晴
循環器内科では、心臓、血管にかかわる病気を治療します。循環器疾患は日本人の死因の第2位を占めていますので、その治療と予防はとても重要です。最近の医療技術の進歩はめざましく、ひとたび循環器疾患にかかったとしても、多くの命を救うことができるようになりました。さらには長期にわたって再発を予防していく治療の重要性が明らかになってきました。そのため、心筋梗塞・狭心症、心不全、弁膜症、不整脈に対する治療をはじめとして、動脈硬化の原因である高血圧、脂質異常症、糖尿病についての予防管理も取り扱っています。当院では、これらの循環器疾患に精通した専門医が担当しますので安心して受診してください。高度な急性期治療から、その後の再発予防まで、しっかりと繋げていく堅実な診療を目指しています。
患者さんの生命を守り、信頼される医療を提供するよう、これからも誠心誠意努力して参ります。よろしくお願い致します。

循環器内科の紹介
循環器疾患は、前触れなく突然に発症して、生命にかかわる病状に至ることもあり、救急車での搬送が多いのも特徴の一つです。
“突然に胸が痛くなった”“とても苦しい”といった症状がでたときには、すぐに救急車を呼んで当院を受診してください。急を要する状態と確信ができなくても、“ときどき胸が苦しくなる”“歩くと息が切れる”などの症状が、重大な心臓病である可能性もありますので、ご心配な方は循環器内科への受診をお勧めします。
当院は、救命救急センターを持つ急性期病院として、24時間365日救急搬送を受け入れています。集中治療室を備え、循環器内科も体制を整えて迅速に対応しており、必要があればただちに緊急緊急心臓カテーテル検査・治療を行っています。また、地域の中核病院として最新の医療技術を備えており、これらを駆使することで的確で安心できる治療を提供することができます。たとえば心エコー検査に加えて、マルチスライス冠動脈CT検査、心臓MRI検査等が導入されたことによって、非侵襲的な心機能評価が可能で、これらの検査機器が循環器疾患の早期発見に威力を発揮しています。
また、地域の中核病院として最新の医療機器と医療技術を備えており、これらを駆使することで的確で安心できる治療を提供することができます。
さらには、心臓血管外科、血管外科、放射線診断科といった他の科との緊密な連携も当院の特徴です。複数科の医師からなるハートチームで合議をおこない、世界標準の診断基準・治療指針に則って治療方針を決めるようにしています。このように複数の視点から偏りのない判断をおこなうことが、患者さんにとってより良い治療につながります。心臓大動脈センターホームページもご覧ください。
循環器内科に関係する病気の症状
胸が痛む
胸の真ん中、みぞおち、左肩や喉にかけて、痛みや圧迫感を感じるといった場合には、冠動脈(心臓へ血液を送る血管)が詰まってきているかもしれません。強い症状が長く続く場合、特に冷や汗を伴うような場合には「急性心筋梗塞」の可能性があり、迅速な対応が必要です。早足や階段を上がる時に一時的な症状を繰り返しているような場合には「狭心症」を考えます。
慢性の経過であれば、冠動脈CT検査によって比較的簡便に冠動脈の詰まりを発見することができます。そして動脈硬化を厳密に管理しながら経過を見ていく薬物治療をお勧めすることも増えています。経過や診断によっては、詰まってきた冠動脈を再開通させる「心臓カテーテル治療」が必要となります。当院には心臓カテーテル治療に習熟した専門医が複数勤務しており、治療成績も良好です。複数の冠動脈に狭窄を認めるなど、「冠動脈バイパス手術」が必要な病状もあり得ます。当院では、循環器内科と心臓血管外科が協力して治療にあたる体制が確立されています。
症状に心当たりがあれば、早い対応が好ましい病気です。是非、ご相談ください。
息が苦しい、足がむくむ
歩くと息切れがする、夜中に息が苦しくなる、足がむくむ、などの症状は「心不全」かもしれません。「心不全」は、心臓の機能が低下して血液を十分に送り出すことができなくなっている状態で、ときに体内の酸素も不足してきます。当院には、高度な医療機器を備えた集中治療室がありますので、たとえ重症であっても「心不全」に対する十分な治療が可能です。「心不全」は、さまざまな心臓の病気を原因として引き起こされますので、その原因を突き止めつつ、最善の治療方法を選択していきます。
失神
突然に意識を失ってしまうがすぐに元に戻る、こういった症状のことを「失神」と呼びます。さまざまな病気を原因として引き起こされますが、不整脈によって脈が極端に遅くなること(徐脈性不整脈)、弁膜症(大動脈弁狭窄症)、といった心臓病かもしれません。突然死の前兆である可能性もありますので、是非、ご相談ください。
歩くと足が痛む
“歩くと足が痛くなって立ち止まる、しばらくするとまた歩ける”といった症状は「閉塞性動脈硬化症」という病気かもしれません。動脈硬化によって足の血管が詰まり血流が不足してしまう病気です。全身の動脈硬化が進行したことの証でもあるため、心臓病や脳梗塞が起こってくる危険性が高く、それゆえに怖い病気として注目されています。全身の動脈硬化が進まないよう強力に内科的治療を行うことが重要です。足の痛みの症状は「カテーテル治療」で血流を改善させて治すこともできます。当院では、血管外科や放射線科診断科と協力しつつ治療できることが特色です。
施設認定
日本循環器学会・循環器専門医研修施設
日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設
診療実績
過去3ヶ年(2020年から2022年)の診療実績を紹介します。
入院症例数
2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|
入院総数 | 513 | 513 | 584 |
紹介患者 | 180 | 162 | 200 |
救急搬送患者 | 243 | 252 | 246 |
虚血性心疾患(うち急性心筋梗塞) | 218(87) | 225(76) | 248(84) |
心不全 | 220 | 210 | 221 |
不整脈 | 56 | 48 | 47 |
弁膜症 | 37 | 35 | 32 |
肺塞栓症 | 9 | 20 | 12 |
検査
2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|
心臓カテーテル検査 | 242 | 234 | 297 |
心エコー | 4320 | 3838 | 3885 |
ホルター心電図 | 365 | 463 | 445 |
冠動脈CT | 280 | 326 | 395 |
アイソトープ検査 | 189 | 209 | 153 |
手術
2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|
経皮的冠動脈形成術(うち急性心筋梗塞) | 118(71) | 136(69) | 156(59) |
Pacemaker新規 | 21 | 26 | 20 |
pacemaker交換 | 12 | 10 | 12 |
埋め込み型除細動器(ICD) 新規 | 0 | 2 | 0 |
埋め込み型除細動器(ICD) 交換 | 0 | 1 | 2 |
心臓再同期療法(CRT) 新規 | 0 | 0 | 0 |
心臓再同期療法(CRT) 交換 | 1 | 0 | 2 |
循環器内科 不整脈治療
不整脈治療とは
近年の不整脈治療の進歩は目覚ましく、薬物治療に加えて、ペースメーカー、植込み型除細動器(ICD)、カテーテルアブレーション(心筋電気焼灼術)が不整脈治療の中心になってきました。また、心臓再同期療法(CRT)も慢性心不全に対する有効な治療法として確立しています。
薬物治療
不整脈の患者においては、弁膜症や心機能低下などの心疾患をもっているかどうかが治療のポイントになります。心疾患が不整脈の原因になっている場合は、それに対する治療を優先して行います。飲酒、喫煙、不眠や過労などのライフスタイルが誘因になることもあります。これらを改善しても出現する不整脈に対しては、不整脈の種類、症状の強さ・頻度・持続時間に合わせて治療を行います。
急性期
不整脈の薬剤には心臓の病気によって使えないものがあります。心疾患がはっきりしていない場合は、比較的安全に使用できる薬物から開始していきます。緊急時は救急対応も行っています。
慢性期
心疾患(心臓の収縮力、心筋梗塞、弁膜症など)、年齢などを考慮して薬物を開始します。
ペースメーカー
当院外来には、ペースメーカー移植後の患者は約240名通院しており、2019年は28名ペースメーカーの手術を施行しています。当院では、心臓に電極カテーテルを入れて不整脈の評価をおこなう電気生理学的検査(EPS)を施行した上で、ペースメーカーの適応を評価しています。最新のペースメーカーは、不必要な心室ペーシングを入れない機能や透析中の低血圧をペーシングで補う機能などメーカーごとにさまざまな特色があります。洞不全症候群、房室ブロック、上室性不整脈の有無、透析患者などの基礎疾患に合わせて、ひとりひとり機種を選んでいます。また、ペースメーカー移植後も外来で定期的にフォローさせていただき、心臓の状態に合わせて適切な設定に変更していきます。
植込み型除細動器(implantable cardioverter defibrillator: ICD)
ICDとは致死的な心室性不整脈(心室頻拍、心室細動)の発生を感知して、抗頻拍ペーシングや電気ショック(カルディオバージョン、除細動)を行う植込み型の装置で、心臓突然死を予防する器械です。
スタッフ
副病院長兼心臓大動脈センター長兼保健指導室長
高木 俊介
- 卒業年
- H2年卒
- 資格
- 医学博士
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
植込型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了
臨床研修指導医
医療安全管理者養成セミナー受講修了
緩和ケア研修会受講修了
心不全緩和ケアトレーニングコース(HEPT)受講修了
日本医師会認定産業医
慶應義塾大学医学部客員講師 - 専門分野
- 循環器内科全般、虚血性心疾患
部長
片山 隆晴
- 卒業年
- H13年卒
- 資格
- 医学博士
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
植込型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了
臨床研修指導医 - 専門分野
- 循環器内科全般、虚血性心疾患、ペースメーカー
主任医長兼臨床工学科部長
棗田 誠
- 卒業年
- H18年卒
- 資格
- 日本循環器学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医 - 専門分野
- 循環器内科全般、虚血性心疾患
医長
染谷 将太
- 卒業年
- H21年卒
- 資格
- 医学博士
日本内科学会総合内科専門医 - 専門分野
- 循環器内科全般
医長
三浦 光太郎
- 卒業年
- H24年卒
- 資格
- 日本内科学会認定医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医 - 専門分野
- 循環器内科全般
医長
松井 杏美
- 卒業年
- H28年卒
- 資格
- 日本内科学会内科専門医
- 専門分野
- 循環器内科全般
医師
青木 友樹
- 卒業年
- R2年卒
- 資格
- 専門分野
- 循環器内科全般

