地域連携
かかりつけ医からの検査予約について
血圧脈波検査
平塚市民病院での委託検査を予約される先生方へ
血圧脈波検査について
平塚市民病院では、動脈硬化の客観的評価が可能な最新検査を実施しております。
血圧脈波検査PWV/ABI は、オシロメトリック方式自動血圧計を利用し、足首と上腕の血圧の比(ABI)を算出することで、動脈硬化による大動脈血管の狭窄の程度を診断することができます。

ABI : Ankle Brachial Index(足首関節/上腕血圧指数)
従来のドップラー法と同様な測定精度を確保し、より簡単にしかも短時間の測定が可能になりました。
心電信号、心音図、血圧計カフより脈波伝搬速度(PWV)を計測する事により血管伸展性検査ができ、動脈硬化度を判断することができます。
PWV:Pulse Wave Velocity
血圧脈波検査PWV/ABIの検査
-
どのような検査なんですか?
-
血圧を測る要領で、手足の血圧を同時に測り、約5分で検査が終了します。
痛い検査ではありません。両手両足に血圧計を巻き、胸に心拍音を拾うマイクをつけるだけです。結果は動脈硬化の程度を数値・グラフで表せます。
-
どういう場合に受けたほうが良いでしょうか?
-
特に糖尿病・高脂血症・高血圧・肥満などがある方・御心配な方。
閉塞性動脈硬化症・虚血性心疾患・脳血管疾患の予防にお役立て頂けます。
-
どうして動脈硬化がわかるのでしょうか?
-
PWV(Pulse Wave Velosity)脈波伝搬速度
心臓から押し出された血液により生じた拍動が、血管を通じて手や足に届くまでの速度のことで、脈波伝搬速度と呼ばれます。血管が硬いほど、その速度は速くなります。
- ABI(Ankle-Brachial Index)上肢と下肢の血圧比
- 足首と上腕の血圧の比を測定することによって血管の狭窄の程度がわかります。健常人の場合は足首血圧は上腕血圧より高いのが普通ですが、足の動脈が細くなったり、詰まっていたりすると血流が悪くなり上腕の血圧より低くなり、ABI値が低くなります。
※結果のレポートは、後日依頼された先生にお渡しいたします。
検査項目
