採用情報

0463-32-0015(代表)
※お間違えのないようお願いします

休診日: 土曜日・日曜日・祝日
年末年始(12月29日~1月3日)

診療科のご案内 外来担当表・休診情報 出産をお考えの方へ

医療技術職員・事務職員等(常勤)の募集

令和7年度 平塚市民病院職員(理学療法士・言語聴覚士) 採用試験案内

1 採用職種、職務内容及び採用予定人員

職種 業務内容 採用予定人員 採用予定時期
(相談のうえ決定)
理学療法士 院内における理学療法士業務 1名 令和8年4月1日以降
言語聴覚士 院内における言語聴覚士業務 1名 令和8年4月1日以降

※ただし、免許を有する人の場合、採用予定時期については相談に応じます。


2 受験資格(学歴・資格要件と年齢要件の両要件に該当すること)

職種 学歴・資格要件 年齢要件
理学療法士 理学療法士の免許を有する人、又は令和8年3月までに取得する見込みの人 平成8年4月2日以降に生まれた人
言語聴覚士 言語聴覚士の免許を有する人、又は令和8年3月までに取得する見込みの人 平成3年4月2日以降に生まれた人

ただし、前記にかかわらず、次のいずれかに該当する人は受験できません。

  • (1) 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
  • (2) 平塚市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
  • (3) 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から第63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた人
  • (4) 日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

3 勤務条件等

(1)給与等(令和7年4月1日現在)

給与※273,180円(地域手当を含む)
その他手当扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当等
期末勤勉手当4.60月(令和6年度実績)
昇給有(年1回)

※「4年制大学を卒業後採用する場合」であり、採用前に職歴等がある場合、一定の基準で加算されます。

(2)その他

勤務時間午前8時30分~午後5時15分
休日原則、土・日曜日、祝日、年末年始
※月に1~2回程度、土・日曜日、祝日の勤務有り
休暇年次有給休暇、病気休暇、慶弔などの特別休暇、介護休暇等の制度有

4 受験の申込

申込方法「5 提出書類」を受付期間内に持参もしくは郵送してください。
受付期間令和7年9月26日(金)午後5時まで(必着)
※持参される場合は平日の午前8時30分~午後5時とします
受付場所〒254-0065 平塚市南原1丁目19番1号
平塚市民病院 病院総務課 病院総務担当
注意事項封筒は、受験申込書を折らないで入るサイズを使用してください。
封筒の表面には「職員採用試験受験申込書在中」と朱書きしてください。
書留、簡易書留によらない申込書類の郵便事故については考慮しません。

5 提出書類


6 試験の日、場所及び方法

申込者に対し、次のとおり試験を行います。

試験日令和7年10月10日(金) ※時間は別途通知します。
場所詳細は別途通知します。
内容適正検査試験日までに、Web上で25分程度の適性検査を受けていただきます。
「byoin-s@city.hiratsuka.kanagawa.jp」からのメールを受信できるよう設定をしておいてください。
小論文試験800字以内(400字×2枚)で書いていただきます。
面接試験個人面接

※合格発表から採用までの間に健康診断を行う予定です。


7 合格発表

合否の結果は、令和7年11月上旬(予定)までに全受験者宛に郵送文書で通知します。電話等による合否の問い合わせにはお答えできません。

8 合格から採用まで

  • (1)最終合格者は採用候補者名簿に登載し、必要に応じて1年間に限り上位者から採用します。
  • (2)資格取得見込みの合格者が資格を取得できなかった場合は採用しません。
  • (3)採用予定日は、原則として令和8年4月1日以降となります。

9 試験結果の開示

 試験結果は、当院の規定により、次の事項について受験者本人の口頭による開示請求ができます。受験者本人が結果通知を持参し、平塚市民病院 病院総務課まで直接お越しください。
 受付時間は平日の午前8時30分から午後5時までで、土・日曜日、祝日は除きます。
 なお、電話等による請求での開示はできません。
(1)口頭による開示の請求ができる項目 不合格者の順位
(2)口頭による開示の請求ができる期間 合否の発表の日から1月間


10 その他

  • (1)提出書類は、返却しません。
  • (2)受験に際して当院が収集する個人情報は、採用試験及び採用に関する事務以外の目的では一切使用しません。ただし、採用者の個人情報は、人事情報として使用します。
  • (3)自家用車での来場はできません。
  • (4)試験の集合時間に遅れた場合は、受験できません。(鉄道等の不通、遅れによる場合は、交通機関等が発行する遅延証明書の提出により、受験を認める場合があります。)
  • (5)受験資格がないこと、又は履歴書や受験申込書等の記載事項が正しくないことが明らかになった場合には、合格を取り消すことがあります。
  • (6)外国籍の人も受験できます。ただし、採用予定日において就労が制限される在留資格の人は、採用しません。
  • (7)外国籍の人は、採用後、任命権者が定める一部の職務(公務員の基本原則にある公権力の行使又は公の意思の形成に参画する職務)を除いた職務を担当します。

☆ 受験申込書記入上の注意
 (よく読んでから受験申込書に記入してください。)

  • 1 黒インクのペン又はボールペンで記入してください。
  • 2 文字は「楷書」、数字は「算用数字」で記入してください。
  • 3 令和7年9月1日時点の内容を記入してください。
  • 4 年月日等は、和暦で記入してください。
  • 5 住所は、現在居住している場所を記入してください。試験に関する連絡は、原則としてこの住所宛てに行います。
  • 6 学歴欄について
  •  (1)中学校から全て記入してください。
  •  (2)中学校の在学中に転校した場合は、卒業時の学校を記入してください。この場合期間の欄は卒業年月のみ記入してください。
  •  (3)学校名・学部・学科名は、正確に記入してください。
  •  (4)所在地は、市区町村名を記入してください。
  • 7 職歴欄は、最終学歴の学校卒業後の職歴を、古い職から順に正確に記入してください。
  • 8 資格・免許の欄は、取得見込みのものも含めて記入してください。
  • 9 最終の署名欄の日付は、申込書の提出日を記入してください。