採用情報
臨床研修医の募集
先輩研修医の声(一問一答)


令和6年4月臨床研修医(21期生)、
令和7年4月臨床研修医(22期生)から
Q1. この病院のおすすめポイントは?
- 他職種との関わりが深く、病院全体の雰囲気がいいところ
- 上の先生にわからないことをわからないと言いやすい
- 看護師さんが優しい!
- 研修医が仲良く、上級医が優しい
- 職員の皆さんがめちゃくちゃやさしい!
- 雰囲気が良い、特に丁寧に教えてくれる優しい先生が多い
- 症例数が多く幅広く経験できる
- 診察、オーダー、検査、アセスメントまで自分で経験でき、診療能力が向上する
- アカデミックさと手技の多さどちらも兼ね備えているところ
- 当直で研修医の裁量権高いが守られているところ
- 手技をたくさん経験できる
- 救急で初期対応を多く学べる
- 救急症例が沢山ある
- 指導熱心な先生が多い
- アカデミックな医学の勉強も、臨床経験も積める病院。研修医のほとんどは2年間の中で1回以上の学会発表を経験でき、論文を書く人もいる。救急外来では少ない研修医の人数で多くの患者の対応をしなければいけないので、忙しさ耐性が嫌でもつく
Q2. この病院を選んだ理由
- 研修医や先生方の雰囲気がよかった病院が明るい!
- 見学、実習で来て雰囲気がとてもよかった
- 研修医の数がちょうどいい
- 挨拶が盛んで雰囲気が良いと感じた
- 救急が強く、これから医師になる上で大切な初期対応について学べると思った
- 忙しい救急外来で初期研修医の間に経験を多く積めそうだった
- 断らない救急で1次から3次まで経験できる
- 研修医の間は救急をしっかりしてみたかった
- 救急で力がつきそうだった
- 志望科が強そうだった
- 選択ローテ期間が長い
- 自大学の関連病院ではないところを選ぶことで、他の大学医局の雰囲気もわかると思った
- 外科専攻医のプログラムがあった
- 地元に近い
Q3. 入職してから気づいたこの病院のいいところ
- 先生、スタッフが優しい
- 研修医、先生同士の仲がいい
- 研修医1、2年生の距離感が近いから相談しやすい
- 診療科同士の垣根が低い
- コメディカルの方ともたくさん関われる!
- 職員の皆さんが優しい、ホワイトな労働環境
- みんな挨拶するところ。職種にかかわらず、雰囲気がいい
- 上級医の面倒みがいい
- 研修医の仲が良い、土日休みでオンオフはっきり
- 病院内で飲み会やスポーツ大会などのイベントが盛んなところ
- お給料がいい
- 寮が安いかつ綺麗
- 無理のない勤務が可能
Q4. 入職前と後で病院のイメージは変わったか?
- あまり変わらない
- 飲み会が多く、体力がある人が多い
- 研修医2年目の先輩も含めて、優秀な先生が多い!
- 救急台数が多くてかなり多忙であると思っていたが、やってみるとなんとかなるくらいの忙しさだった
- 思ったよりアカデミックよりだった
- 思ったよりも学会発表などの機会を研修医に与えてくれた。
- 思ったより当直が大変だったが、その分思った以上のサポートがあった
Q5. 休みの日はどう過ごしているか?
- 運動や美味しいものを食べに出かけたり、旅行に行ったり
- 東京に行くか勉強するか飲み会やイベントなど
- 旅行、バスケ、野球観戦、友達とご飯、ベッドでゴロゴロ
- 乗り換えなしで行けるので横浜とか東京に出ます!
- 自宅でゆっくり
- 実家に帰る
- 地元の友達や同期と外出
- 友人・同期と遊ぶ
- ゴルフ、湘南ベルマーレの試合観戦
- 遊ぶか寝る
- ランニング(湘南国際マラソンに向けて)、キャンプ(小田原、丹沢などキャンプ場へのアクセスが良い)、バスケ、勉強
- とにかく遊ぶ
Q6. 研修医にはどんな人が多いか?
- 真面目で優しい人
- 真面目で元気な人
- 優しくて元気な人
- 優秀だが個性的
- 気持ち強くてさわやかな人
- 比較的社交的、各々がしっかりと勉強をしている
- 協調性があって真面目な人
- コミュニケーション能力が高い人
- 気を遣える人が多い
- 2年生は落ち着いた人が多い、1年生は元気みんな優しく、勉強意欲もあって、仲も良い
- やる気がある人、手技には貪欲にチャレンジして、疑問点は進んで調べたり研修医同士で教え合ったりしている。
Q7. 入職してよかったと思うことは?
- 大変なこともあるが、周りに支えられながらそれを乗り越えることで成長できている気がする
- 医者としての基礎をしっかり学ぶことができる環境と指導医の先生方に恵まれていたこと
- 色んな症例を触れられる
- ある程度、症例への対応力はついている気がする
- 2年目の先輩が優秀で教えてくれる。
- オンオフがしっかりしているから仕事も遊びも日々楽しめています
- 毎日楽しい
- 素敵な同期と出会えた
- 研修医同士の仲が良いところ(見学の時から聞いていたが、想像以上に良かった)
- 病院の雰囲気が良い
- 給料がいい!(救急外来が忙しい分、給料は県内でもかなり良い)
- 休みもちゃんと取れる!(当直明けは帰れる(自己研鑽で手術見学などはできる))
Q8. 休みはとれるか?
- 救急以外は基本的に夏休みや有給を取れる。
- 夏休みも有給も沢山あって、休みもとりやすい!
- ローテしている科にもよるが、ほぼ取れる
- 有給の日数が多い
- 救急科、地域医療、精神科のローテーション以外は必ず取れる。年に3回くらい海外旅行いけるくらいに休み取れる。
Q9. 入職してから大変だったことは?
- 救急外来が忙しいので最初は特に大変だった
- 最初、救急ローテで何をしていいかわからず慣れるのが大変だった。
- 救急外来での当直、カルテの使い方を覚えること
- 忙しい救急外来に慣れるまでが大変。先輩の研修医や上級医、救急外来の看護師に「優しく」指導されながら成長できた
- 1人当直のデビューが早かった。最初は患者さんとの関わり方に戸惑いがあったが、指導医の先生や2年目の先輩の姿を見て学ぶことができた
- 当直で患者さんがたくさん来て自分の無力さを実感した時
- 当直への苦手意識がなかなか消えなかった
- 当直に事務作業が多く慣れるのに時間がかかった。いまだに間違えます。
- 内科日の当直
- 3ヶ月のローテのうち、最初の一ヶ月
- 学生とは違い、自分のオーダーなどで医療が進み責任感があった
Q10. 学生へ一言
- 医師人生は研修の2年間だけではなく生涯職業なので、自分に合った研修先を決めればいいと思う。ただ2年目の先輩に教わることも多いので見学である程度どんな人がいるか見たほうが良いと思う。どの研修先でも2年間ドロップアウトせず無事に終了することが大切です。頑張ってください。
- たくさん見学に行って、自分に合う病院を見つけてください!
- 研修医になると大変なこともありますが、それ以上に楽しいことがたくさんあります。マッチング頑張ってください!
- 毎日とっても楽しいです
- 初期研修に来て後悔したことは一度もありません。ぜひ見学に来てみてください!
- 色んなバランスが取れたいい病院です!ぜひ待ってます!
- 是非平塚市民病院に来てください!
- 非常にバランスとれたアタリ病院です!
- 今は遊びましょう
臨床研修医募集
