令和6年度 平塚市民病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 684 238 220 286 555 918 1163 2264 2313 791
令和6年4月1日から令和7年3月31日までに退院された患者さんが集計対象となっております。
退院患者数は9,432人で、80代が約24.5%と最も多く、60歳以上の患者さんの割合は全体の69%を占めており前年度と同じ割合になりました。
0歳~20歳未満の患者数は12%で前年度と同じ割合になりました。当院は、地域の小児・周産期医療の中心を担っており、平塚・中郡地域における産科・小児科の二次救急当番を当院のみで行っているほか、唯一分娩ができる病院(病床数が20床以上の医療機関)としての機能を担っています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 59 16.58 20.06 23.73 83.12
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 43 14.74 20.78 4.65 80.51
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 29 15.62 17.33 13.79 87.21
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 23 14.09 13.77 4.35 64.39
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 23 10.70 13.66 4.35 75.09
昨年度と同様に高齢者の敗血症、誤嚥性肺炎が上位を占めています。DPCコード上ではこれらの病名になっていますが、高齢者のほとんどの場合、併存疾患があることが多くなっています。慢性腎臓病には、栄養士、看護師、薬剤師と患者教育にあたるチーム医療を実施し、血液透析の導入(緊急血液透析にも随時対応)や重症多臓器不全(他科、臨床工学技師ME、看護部とのチーム医療)にも取り組んでおります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 114 15.40 17.33 14.91 84.90
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 78 3.88 4.18 0.00 70.44
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2なし 67 3.33 3.07 0.00 71.07
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 48 11.48 11.37 0.00 71.98
050130xx9910xx 心不全 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2なし 31 11.74 14.08 0.00 71.26
湘南西部地域の中核病院として24時間365日体制で急性期から慢性期疾患まで幅広い循環器疾患に対応しております。昨年度最も症例数が多かったで狭心症でしたが、今回は心不全(前回は2番目に多かった症例)が最上位になりました。平均年齢も85歳程度と高齢の患者さんが増えています。また、急性心筋梗塞も昨年に比べて微増しています。心筋梗塞の診療については、冠動脈CT装置が更新され、以前にも増して画質制度と診断性の向上、放射線被ばくの低減が進んでいます。心疾患・腎疾患・神経疾患・アレルギー疾患・内分泌疾患など、ほとんど全ての分野の急性・慢性疾患、その他小児科全般を診療しています。
平塚・中郡地域における夜間休日の二次診療体制は、24時間365日当院のみが担当しています。
当科では低出生体重児、心疾患・腎疾患・神経疾患・アレルギー疾患・内分泌疾患など、ほとんど全ての分野の急性・慢性疾患、その他小児科全般を診療しています。
令和2年5月より、日本アレルギー学会アレルギー専門医準教育研修施設に認定されました。食物アレルギーにおける食物負荷試験、気管支喘息やアトピー性皮膚炎における外来・入院診療など、より専門的な観点から診療を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 64 6.34 6.11 0.00 0.00
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 62 2.89 6.89 1.61 4.71
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 42 5.26 6.22 0.00 1.05
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 40 5.13 6.38 0.00 3.78
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 37 6.95 13.66 0.00 0.35
心疾患・腎疾患・神経疾患・アレルギー疾患・内分泌疾患など、ほとんど全ての分野の急性・慢性疾患、その他小児科全般を診療しています。
平塚・中郡地域における夜間休日の二次診療体制は、24時間365日当院のみが担当しています。
当科では低出生体重児、心疾患・腎疾患・神経疾患・アレルギー疾患・内分泌疾患など、ほとんど全ての分野の急性・慢性疾患、その他小児科全般を診療しています。
令和2年5月より、日本アレルギー学会アレルギー専門医準教育研修施設に認定されました。食物アレルギーにおける食物負荷試験、気管支喘息やアトピー性皮膚炎における外来・入院診療など、より専門的な観点から診療を行っています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 143 4.29 4.54 0.00 70.61
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 77 4.19 7.05 0.00 62.32
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 70 10.27 14.81 1.43 73.76
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 58 3.66 5.32 0.00 35.60
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 54 4.20 5.99 0.00 58.30
鼠径ヘルニアとは、足の付け根部分の皮膚表面から、体の内部にある腸などが出てしまい盛り上がって見える症状のことです。構造的な問題のため外科的な治療が必要になることが多いです。緊急手術へも万全の体制で臨んでおり、24時間365日断らない医療を実践しています。急性虫垂炎、急性胆嚢炎、絞扼性腸閉塞、消化管穿孔などの患者さんに対しても、合併症軽減や早期退院・早期社会復帰を目指して、多くの割合で緊急での腹腔鏡手術を実施しております。鼠径ヘルニアについては、当院が採用しているLichtenstein法とTAPP法について、再発率や再発形式、再手術における実際の術式選択などの検討を行うための臨床研究にも取り組んでいます。また、胆嚢炎については、近隣の病院やクリニックなどから急性腹症の患者さんを受け入れて、急性胆嚢炎の診断となった場合はガイドラインに従い必要に応じて緊急手術に対応しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 277 18.51 25.29 55.60 83.07
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 47 16.26 21.38 4.26 74.06
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 38 3.79 5.95 0.00 66.45
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 28 7.89 12.71 0.00 36.96
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 1あり 26 2.00 2.56 0.00 71.27
当院では救命救急センターが設置され、多くの外傷患者を受け入れています。そのため、脊椎・骨盤・四肢の外傷手術が多いのが特徴です。近年増加傾向の有料老人ホーム等利用中の転倒により大腿部近位部骨折となる高齢者に多い疾患も受け入れております。また、転倒した際に手を床についてしまい、手首を骨折してしまう症例も近年増加傾向です。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1なし 24 3.83 5.98 0.00 54.63
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 21 3.14 4.65 0.00 56.52
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 12 2.00 2.74 0.00 75.33
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 7 5.00 5.63 0.00 40.43
140210xx97xxxx 先天性耳瘻孔、副耳 手術あり 4 3.00 3.24 0.00 2.50
形成外科は体表面に生じた組織の異常・変形・欠損などの機能的および形態的改善を目的とする外科です。救命救急センターに搬送される、顔面骨骨折や外傷の受診件数が多く、救急科と連携し整容面が重視される部位や専門性の高い外傷処置や治療後の傷跡の治療を行っております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 72 8.49 9.83 15.28 81.76
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 46 6.80 7.99 15.22 57.28
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 18.96 18.68 50.00 74.04
010310xx99x00x 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 4.04 8.54 8.33 43.21
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし 19 14.84 16.89 36.84 72.21
脳神経外科は、脳卒中・脳血管障害・脳腫瘍・機能的脳神経外科・頭部外傷を柱とした診療を行っています。脳神経内科とチームを組み、24時間受け入れ可能な脳卒中センターを併設しています。頭蓋・頭蓋内損傷が上位を占めており、有料老人ホーム等利用中の転倒により救急搬送される高齢患者が増えています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 18 5.00 9.82 0.00 73.83
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 7.00 9.59 0.00 29.92
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 5 4.60 9.28 0.00 20.40
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 1 4.00 8.41 0.00 74.00
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり 1 4.00 7.70 0.00 70.00
呼吸器外科では肺・縦隔・胸膜・胸壁などの胸部疾患の外科的治療を主に担当しております。患者さんへの負担が少なく低侵襲な胸腔鏡手術を導入しており、これにより術後の早期回復・早期社会復帰が可能となっております。手術のみにこだわることなく個々の患者さんにとって最善の治療を提供できるように呼吸器内科や放射線診断科、放射線治療科などとの連携を心がけております。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2 1あり 23 19.17 20.84 0.00 67.70
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1なし 手術・処置等2 1あり 17 21.47 21.11 0.00 70.06
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 9 32.33 29.35 33.33 62.56
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等21あり 8 20.50 18.74 12.50 75.75
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 7 10.71 16.32 0.00 76.57
令和6年の手術実績は総計359例で、そのうち心臓および胸部大動脈手術は94例でした。また、心臓大動脈疾患での緊急救命手術は30例でした。心臓大動脈センターとして、循環器内科、心臓血管外科、血管外科、放射線科が診療科の垣根を超え一体となり、最良の治療を追求する医療を実施しています。心臓血管外科では、365日24時間の緊急手術に対応しており、市外からも多くの緊急搬送を受け入れています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 48 5.73 5.97 0.00 45.40
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 39 2.85 2.92 0.00 44.13
120060xx01xxxx 宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 31 7.81 9.20 0.00 49.97
120070xx01xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 開腹によるもの等 19 7.68 9.74 0.00 53.11
120110xx99xx0x 子宮・子宮附属器の炎症性疾患 手術なし 定義副傷病なし 12 6.75 8.01 0.00 44.08
卵巣の良性腫瘍、子宮頚部体部の悪性腫瘍が上位を占めました。また、産科で取り扱う正常分娩は当院でも積極的に実施していますが、ここではDPC対象外のため掲載されません。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 140 2.00 2.49 0.00 78.31
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり片眼 19 2.00 4.52 0.00 79.89
020130xxxxxxxx 後部・汎ぶどう膜炎 2 4.00 14.36 0.00 57.00
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 手術なし 1 2.00 2.37 0.00 55.00
160250xxxx0xxx 眼損傷 手術・処置等1なし 1 2.00 4.52 0.00 76.00
眼科疾患は高血圧や糖尿病といった病気との関わりも深く、併存疾患も考慮しながら近隣の内科からのご紹介もいただき医療の連携を図ります。治療としては白内障手術、レーザー治療に重点を置いています。令和6年度下期から白内障手術は日帰り手術に移行したため昨年度より症例数が少なくなっています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 44 5.86 5.84 0.00 45.77
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 21 5.48 7.35 0.00 5.71
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり 21 1.24 3.11 0.00 3.48
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 13 6.00 8.27 0.00 27.46
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病なし 10 8.00 7.65 0.00 31.70
耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、耳・鼻・口腔・のど(咽頭~喉頭)のみならず、顔面・頸部を含めた広い範囲にわたる疾患を診察・治療しています。症例としては、慢性副鼻腔炎が最も多く、次に扁桃・アデノイドの慢性疾患、滲出性中耳炎といった小児領域の疾患が占めています。放射線治療の面では、前立腺領域や頭頸部領域を中心として、IMRT(強度変調放射線治療)による治療症例数も徐々に増加しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病なし 72 16.06 16.94 25.00 76.00
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし 47 16.15 16.89 31.91 77.06
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 36 19.81 20.78 19.44 80.14
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 7.26 6.89 0.00 57.63
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし 18 7.17 6.31 5.56 78.50
脳神経内科は、脳から脊髄、筋肉、末梢神経までの神経系統に発症する疾患を、幅広く診療する科です。昨年同様に脳梗塞が上位を占め、特に脳梗塞の手術・処置等22ありは、昨年度よりも大幅に増加し、平均年齢も若干上昇傾向です。また、免疫系神経疾患の診療に重点をおいており、多発性硬化症と視神経脊髄炎関連疾患の専門外来を開設しています。この疾患は若年の方に多く、早期の診断にも力を入れており、急性期の入院治療では、病態に応じてステロイドパルス治療、免疫グロブリン静注療法、血液浄化療法などの専門的な治療を行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 76 7.74 12.98 3.95 67.63
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 34 7.12 9.33 0.00 66.41
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 27 2.44 5.63 0.00 55.22
050180xx99xxxx 静脈・リンパ管疾患 手術なし 11 10.64 14.41 9.09 79.73
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 7 2.57 4.65 0.00 60.86
例年同様に、入院症例は膿皮症が最も多く、臀部、腋窩、鼠径部などに好発する汗腺などに炎症を起こして化膿するという病態です。帯状疱疹は症状のある部分や皮疹の範囲、痛みの程度、全身症状(発熱や頭痛など)に応じて、入院治療を提案しています。重症帯状疱疹については、後遺症ができるだけ残らないように早期入院の上、抗ウイルス剤の点滴を勧めています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 79 4.56 6.81 0.00 75.77
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 62 4.03 5.16 0.00 59.97
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 54 6.09 7.74 0.00 70.48
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 39 8.90 11.11 0.00 67.23
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 27 5.81 7.77 0.00 75.07
前立腺がん、膀胱がん、腎臓がんなどの悪性腫瘍に対する治療(手術、放射線治療、化学療法)、女性泌尿器科疾患(骨盤臓器脱、尿失禁)、前立腺肥大症、尿路結石症など、幅広く診療を行っています。例年どおり膀胱がんが最も多く、尿路結石除去術が次に位置しています。
当院は、2023年3月からはロボット支援下仙骨膣固定術を導入し、女性泌尿器科疾患にも力を入れており、神奈川県外からも広くご紹介をいただいています。術後には下垂感、違和感、排尿困難などが著明に改善され、湘南地区の基幹施設として婦人科と連携しながら積極的に治療を進めています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 61 2.16 3.03 0.00 76.54
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 49 11.71 20.78 28.57 83.29
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 32 12.03 18.68 15.63 76.59
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 7.58 12.95 8.33 78.92
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 20 10.65 13.41 25.00 77.65
呼吸器疾患には感染症(肺炎、肺結核、肺真菌症、膿胸など)、悪性腫瘍(肺がん、胸膜中皮腫)、間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー疾患(気管支喘息)、肺血栓塞栓症など多種多様な疾患があります。例年どおり、肺の悪性腫瘍が最上位となり、誤嚥性肺炎、間質性肺炎が多くなっています。また、肺がんに対する定位放射線治療(ピンポイント照射)も必要時応じて実施しています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 32 2.50 3.58 6.25 38.38
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 2.20 7.99 0.00 45.50
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 8 5.25 9.83 0.00 59.25
180010x0xxx3xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等23あり 8 31.63 30.29 50.00 65.13
160450xx99x00x 肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 7 5.86 9.52 14.29 54.14
救急隊からの受け入れ要請があった患者さんを軽症~重症まで一元的に受け入れ、救急専任医が初期治療、必要な緊急処置を行います。救急専任医による初期治療の後に、さらなる治療が必要と判断された場合、各診療科と円滑な連携体制による専門治療が行われます。心肺停止、虚血性心疾患、心不全、大動脈疾患、脳血管障害、重症外傷、広範囲熱傷、急性腹症、消化管出血、敗血症、体温異常、意識障害、多臓器不全などの重症疾患に対し、救急専任医と各専門医が連携して救命のために診療にあたります。統計では例年どおり、薬物中毒が最も多くなっています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 132 19.34 20.78 17.42 84.87
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 105 5.90 6.39 0.00 70.63
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 103 6.99 8.88 2.91 76.84
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 71 19.28 16.40 11.27 86.51
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 70 7.79 9.08 4.29 73.69
腹痛、吐血、下血、黒色便、吐き気、嘔吐、食物のつかえ、下痢、便秘、黄疸、食欲不振、腹部膨満等の症状のある方や、検診で胃、大腸、胆嚢、膵、肝機能の異常を指摘された方が消化器内科対象疾患となります。表では、高齢患者の肺炎を担当する実績も多くなっていますが、実際には消化器内科系の併存疾患のある患者さんが占める傾向にあります。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 79 4.29 5.50 0.00 64.23
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 58 7.10 9.77 1.72 67.38
090010xx99x9xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等29あり 32 2.00 4.83 0.00 53.75
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 定義副傷病なし 26 2.00 3.58 0.00 61.77
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 20 2.00 3.64 0.00 53.30
専門性を高め、質の高い医療を提供するために乳腺外科として独立しています。
当院の乳がん治療はチーム医療として行われます。乳腺外科だけではなく、放射線治療科、放射線診断科、病理診断科、形成外科、精神科、薬剤科、看護部、臨床検査科などの他職種と協力して最新の治療が安心して受けられるように努めています。乳がんに対する予防対策として、子育て・介護・仕事・家事などで忙しく、平日に検診を受けに行きにくい女性の皆様が、休日に「乳がん検査」を受けられるよう、日曜日に乳がん検査、マンモグラフィー検査を受診できる環境づくりに取り組んでいます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 63 8 8 15 21 17 1
大腸癌 39 47 30 24 48 19 1 8
乳癌 47 109 18 7 2 42 1 8
肺癌 18 9 21 37 44 37 1 7,8
肝癌 5 2 8 4 4 30 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの人数を初期癌(StageⅠ)から進行癌(StageⅣ)の分類別、再発に分けて集計したものです当院の令和6年度も、乳がんの患者が最も多く、なかでもStageⅡの症例が最も多く、次いでStageⅠの症例が多くなっています。乳がん検診等の普及による早期発見、早期治療が可能となり手術、薬物療法、放射線治療法など複数の治療法を組み合わせ、病気の性状や進行度を考慮し治療計画をたてています。
次いで大腸がんの患者も同様に多くStageⅡと不明の症例が多くなっています。
肺がんについては、進行癌が多く進行度により手術や化学療法、放射線療法を行っております。
胃がんについては昨年同様にStageⅠが最も多くなっております。
胃がん、大腸がんについては、病期に適した治療法として、患者さんの負担の少ない内視鏡的手術、腹腔鏡下手術を積極的に行っています。
肝がんについては、消化器内科、外科、放射線科と連携し患者さんの症状に合わせた集学的治療を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 24 7.58 51.33
中等症 95 13.85 78.97
重症 41 20.46 84.76
超重症 26 19.54 84.92
不明 0 0.00 0.00
成人(20歳以上)の肺炎患者さんについて、重症度別に集計したものです。(市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を言います。)
       重症度はA-DROPスコアを用いて判断しています。
       1)男性70歳以上  女性75歳以上
       2)BUN21mg/dl以上又は脱水あり
       3)SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
       4)意識障害あり
       5)血圧(収縮期)90mmHg以下
       重症度0 上記5つのいずれも満たさない・・・・軽症
       重症度1 上記1つを有する・・・中等症
       重症度2 上記2つを有する・・・中等症
       重症度3 上記3つを有する・・・重症
       重症度4 上記4つを有する・・・超重症
       重症度5 上記5つを有する・・・超重症
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 221 21.37 77.74 32.91
その他 16 22.25 69.25 1.69
脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。
発症3日以内の急性期脳梗塞の診断、治療の症例が最も多く入院されております。昨年165人に比較して221人と増加しており、平均在院日数も19.74日から21.37日に伸びています。平均年齢も少々高齢化していて、転院率は昨年の36.81から32.91と若干低下しました。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 4 38.75 48.50 50.00 69.00
K654 内視鏡的消化管止血術 4 12.75 47.00 25.00 63.75
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 3 12.33 89.00 33.33 77.00
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 3 0.67 2.33 0.00 42.33
K084 四肢切断術(上腕、前腕、手、大腿、下腿、足) 2 20.50 26.00 0.00 67.50
近年診断頻度が増加している原発性アルドステロン症が疑われる症例に対しては、外来でカプトプリル負荷試験、フロセミド立位負荷試験を行い、確定診断を行っています。手術療法を検討される患者様には、副腎静脈採血を行い手術適応を決定します。手術療法の適応となる場合は、当院泌尿器科で腹腔鏡下副腎摘出術を施行しています。また、手術適応がない場合は、当科において内科的治療を行います。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 66 2.39 2.03 0.00 71.15
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 32 0.13 10.22 0.00 70.81
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 16 1.13 2.69 0.00 72.81
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 16 2.94 7.13 0.00 77.13
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 15 0.00 24.67 13.33 69.13
冠動脈インターベンション治療(PCI)においては、ローターブレーター装置が導入されたことで石灰化病変の治療も可能になっております。また、心臓血管外科、血管外科、放射線診断科といった他の診療科との緊密な連携も当院の特徴です。令和6年9月「補助循環用心内留置型ポンプカテーテル」を導入しました。急性心筋梗塞や重傷心不全、劇症型心筋炎などの心原性ショックに対応しております。主に、救急の現場で威力を発揮し、これまで回復が難しかったような症例でも、この装置の使用により救命率の向上が期待されています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 11 0.00 22.27 9.09 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 10 0.00 20.80 20.00 0.00
K7151 腸重積症整復術 非観血的なもの 3 0.33 1.67 0.00 1.33
K0503 腐骨摘出術 鎖骨、膝蓋骨、手、足その他 1 3.00 14.00 0.00 13.00
K300 鼓膜切開術 1 0.00 7.00 0.00 7.00
新生児仮死蘇生術が上位を占めています。生まれたばかりの新生児が、うまく呼吸ができなかったり状態が悪かったりすることを「新生児仮死」といいます。一般小児病棟とは別にNICU・GCUを備え、市内の周産期救急に対応できるような体制作りを行っており、特に市内の在胎30週以降の新生児、未熟児については可能な限り受け入れられるよう努力しております。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 135 0.81 2.54 0.00 60.85
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 94 1.14 2.34 1.06 72.12
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 74 2.42 7.92 1.35 73.99
K719-21 腹腔鏡下結腸切除術 小範囲切除、結腸半側切除 62 0.44 5.13 3.23 54.71
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 55 0.42 2.09 0.00 36.04
当院では、2022年6月に国産の手術支援ロボット「hinotori」を導入し、消化器外科においても、直腸がん・食道がんだけでなく、肝切除・膵切除も実施しております。
また、2022年6月1日から日本肝胆膵外科学会の高度技能専門医制度による「高度技能専門医修練施設(B)」に認定されました。高度技能専門医制度は、特に難易度が高いといわれている肝胆膵外科手術を安全かつ確実に行うため、2008年から日本肝胆膵外科学会が始めた制度です。
この制度の趣旨は 「高難度の手術をより安全かつ確実に行うことができる外科医師を育てる」 ことで、高度技能専門医であることは、高度技能指導医のもとで経験を積み、学会の認定基準に定められた高難度肝胆膵外科手術の実績数を持つ医師であることを表しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 179 1.94 14.80 46.93 79.66
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 124 2.13 14.97 61.29 84.32
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 96 2.32 4.97 9.38 59.58
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 83 1.86 15.47 8.43 72.35
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 47 1.06 1.53 2.13 49.36
超高齢社会に対応して、脊椎・脊髄疾患や関節の変性疾患に対する手術も積極的に行っています。
腰部脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアなどの腰椎疾患や頚髄症性脊髄症などの頚椎疾患について専門的な治療を行っております。脊椎の変形の状況や症状の強さは患者さんによって全て違うため、手術治療のみを選択するのではなく、患者さんと相談しながら病態や希望に寄り添って治療方針を決めるようにしています。
変形性膝関節症は、主に体重や加齢の影響により膝関節の軟骨がすり減り、膝の変形や痛みを生じるようになる病気です。加齢以外にもスポーツ・外傷(骨折・半月板損傷など)・肥満が原因になることもあり、女性に多くみられます。治療としては、保存療法と手術療法がありますが、まずは徹底した保存治療が大事になります。保存治療としては、痛み止めの内服や関節注射(ヒアルロン酸)をします。装具療法(足底板)・物理療法(膝を温める)・運動器リハビリテーション(大腿四頭筋訓練・膝の可動域訓練)も重要です。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K427 頬骨骨折観血的整復術 17 1.24 1.06 0.00 57.76
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 11 1.00 1.27 0.00 62.82
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 10 1.00 1.00 0.00 36.70
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 10 0.10 0.90 0.00 76.20
K227 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。) 8 0.88 1.00 0.00 48.88
救命救急センターに搬送される、顔面骨骨折や外傷の受診件数が多くなっています。乳房再建を含めた腫瘍切除、及び組織欠損後の再建や、眼瞼下垂症(まぶたが下がってきて見にくくなる病態)などの加齢性変化についても形成外科としての専門性を生かし、機能面だけでなく、整容面にも配慮した手術・治療を心がけています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 47 1.21 7.55 17.02 80.85
K178-4 経皮的脳血栓回収術 19 0.21 26.95 47.37 79.37
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 16 3.38 16.38 25.00 61.75
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 硬膜下のもの 14 1.21 37.64 42.86 79.07
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 10 0.50 26.70 90.00 66.50
昨年同様に高齢者の転倒などによる慢性硬膜下血腫に対しての手術が最上位となりました。血栓回収術については、4時間半以内であれば急性期血栓溶解療法(tPA)という血の塊を溶かす治療を行うことができます。また、24時間以内で適応があれば、脳血管内手術(急性期血栓回収療法)を行うこともできます。当院では救急科・放射線科とも連携し、24時間これらの治療に対応できるようにしています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 13 3.31 2.69 0.00 29.92
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 10 1.00 2.30 0.00 74.70
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 6 1.50 3.50 0.00 72.50
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 2 1.00 3.50 0.00 73.50
K504-2 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術 1 1.00 2.00 0.00 74.00
当科の胸腔鏡手術は完全鏡視下で行っており、二つの傷のみで手術を行うtwo window method(二窓法)と、そのうち一つの傷をさらに小さくしたone window & one puncture method(一窓法の亜型)が主な手術方法となります(自然気胸の手術などでは胸腔ドレーン留置創とあまり変わらない傷での手術が可能です)。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 14 4.79 17.36 0.00 73.64
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの) 9 3.89 17.56 11.11 76.33
K5551 弁置換術 1弁のもの 7 6.00 22.43 28.57 76.14
K5612イ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 7 2.57 4.71 0.00 77.14
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの 6 10.33 13.67 0.00 68.17
冠動脈バイパス術を含む手術は24例で、弁膜症手術は29例で、僧帽弁膜症の大多数の患者さんは自己弁を温存する形成術で治療されています。また、合併症のない弁膜症には小開胸による低侵襲心臓手術(MICS)を実施しています。最新の心臓手術用4K内視鏡システムの導入により、鮮明な画像でのMICS手術が可能になりました。大動脈弁膜症では、人工弁を望まない患者さんには自己心膜を使った大動脈弁形成術(OZAKI手術)に取り組み、神奈川県内で最多手術数となっています。
 大動脈解離症例を含む胸部大動脈手術は49例、腹部大動脈手術は70例でした。高齢の患者さんの胸部大動脈手術については、従来の方法では手術リスクが非常に高い場合には、多彩な方法による低侵襲な胸部大動脈ステントグラフト挿入術も実施しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 52 0.87 3.77 0.00 44.38
K877 子宮全摘術 45 1.13 6.22 0.00 50.89
K867 子宮頸部(腟部)切除術 40 1.00 0.95 0.00 44.65
K872-31 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 電解質溶液利用のもの 10 1.00 0.90 0.00 43.20
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 開腹によるもの 10 0.90 5.30 0.00 50.70
当院婦人科は腹腔鏡下手術に特化しており、卵巣嚢腫、子宮筋腫などの良性腫瘍性疾患の大半を腹腔鏡にて治療しております。予定手術は当然のこと、急性腹症などで緊急手術を要する状況となっても、腹腔鏡下手術を行なうシステムが確立されております。さらに、外科、泌尿器科も腹腔鏡下手術に特化しているため、複数診療科で同時に個々の鏡視下術式を遂行することも少なくありません。虫垂炎を外科で、同時に卵巣嚢腫を婦人科でという手術形態が可能ということです。子宮外妊娠手術、内膜症病変切除術、子宮筋腫切除、全腹腔鏡下子宮全摘など積極的に行っております。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 33 1.00 3.85 0.00 46.24
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 32 1.00 4.50 0.00 16.91
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 24 0.17 0.42 0.00 3.63
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 11 1.00 3.64 0.00 50.73
K347 鼻中隔矯正術 9 1.00 3.89 0.00 41.00
手術では、内視鏡下鼻・副鼻腔手術が最も多く、平均年齢も46歳、口蓋扁桃手術も平均年齢16歳と比較的若い年齢層に対しての手術実績になっています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 3 17.00 44.33 33.33 55.00
K178-4 経皮的脳血栓回収術 2 0.00 39.50 100.00 81.50
K189 脊髄ドレナージ術 2 0.00 19.50 50.00 57.00
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 2 105.50 29.00 50.00 52.00
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 1 21.00 13.00 100.00 61.00
こちらの統計上のルールにより、必ずしも手術実施した診療科が表示されるとは限らず、救急科や脳神経外科などとの連携により病態に併せて手術対応をしています。統計にはありませんが、髄膜炎や髄膜脳炎、ギランバレー症候群、筋炎などの疾患についても入院精査治療を行っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 7 0.29 1.86 0.00 81.00
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 6 0.67 0.83 0.00 42.50
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4cm以上 6 0.67 1.00 0.00 58.00
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満 6 0.50 1.17 0.00 65.83
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 6 0.83 2.83 0.00 51.33
良性・悪性の診断をつけ、適切な手術を提案しています。形成外科常勤医との連携も取りながら、整容面や日常生活に配慮した手術を行っています。担当医が手術、病理組織学的診断、術後の経過観察の全ての過程に責任を持って行うことを大原則としています。また、悪性黒色腫、有棘細胞癌、乳房外パジェット病に関しては、センチネルリンパ節生検も施行可能です。皮膚悪性腫瘍には、化学療法も行っています。悪性黒色腫にはがん免疫療法(オプジーボ®など)も行っています。ある程度の大きさの局所麻酔下の手術については、一泊入院の手術も行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 79 1.04 2.51 0.00 75.01
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 63 1.00 2.22 0.00 60.40
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 59 0.63 3.12 3.39 70.29
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術 53 1.00 4.13 0.00 70.30
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 40 1.00 7.15 0.00 67.40
例年どおり膀胱がんが最も多く、尿路結石除去術が次に位置しています。2022年10月からロボット支援下手術を開始しました。前立腺がんに対する「ロボット支援下根治的前立腺全摘除術」から開始し、2023年3月からは骨盤臓器脱に対する「ロボット支援下仙骨膣固定術」を開始、2024年4月から腎盂尿管がん、腎臓がんなどに対するロボット支援下手術も開始しています。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 16 3.06 17.00 12.50 76.63
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 2 0.00 55.50 50.00 69.00
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 1 1.00 28.00 100.00 88.00
K386 気管切開術 1 13.00 76.00 100.00 80.00
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 1 2.00 6.00 0.00 54.00
こちらの統計上のルールにより、必ずしも手術実施した診療科が表示されるとは限らず、他の診療科との連携により病態に併せて手術対応をしています。
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 10 1.10 12.30 30.00 74.60
K386 気管切開術 8 10.00 36.50 87.50 72.63
K6021 経皮的心肺補助法(1日につき) 初日 4 3.00 19.00 50.00 58.75
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 3 7.00 8.33 33.33 57.00
K601-21 体外式膜型人工肺(1日につき) 初日 3 4.00 20.33 0.00 68.00
急性心筋梗塞や脳卒中、重度の外傷・熱傷などの一次及び二次救急医療機関では対応が難しい重症患者や複数の診療科領域に渡る重篤な救急患者を24時間体制で受け入れる三次救急医療施設です。初期救急や二次救急では対応できない、生命の危機を伴う重症・重篤な救急患者に対する救命措置や、高度な医療を総合的に行い、初期救急・二次救急医療施設及び救急搬送機関からの救急患者は、原則として24時間受け入れています。手術症例では、昨年同様に血管塞栓術が最も多くなっています。さらに、経皮的心肺補助法(V-A ECMO)が4例実績があり、重症度の高い症例に対応していることがわかります。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 138 1.02 3.93 0.00 70.62
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 125 2.02 7.77 8.80 77.46
K654 内視鏡的消化管止血術 67 1.82 8.76 8.96 74.48
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 64 1.00 5.09 0.00 76.17
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 56 1.41 1.86 0.00 74.39
例年早期大腸がんに対して内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が最も多く、次いで手術不能の悪性胆道狭窄に対して、内視鏡的胆道ステント留置術を行いQOLに配慮している症例も同様に多く行っております。出血性胃十二指腸潰瘍や下部消化管出血等の消化管出血に対し24時間体制で内視鏡的止血術を施行しております。
食道、胃、大腸ポリープや早期癌に対しては、内視鏡的粘膜切除術(EMR)および内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行っております。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 81 1.19 2.15 0.00 64.20
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 32 1.00 4.84 3.13 69.75
K4742 乳腺腫瘍摘出術 長径5cm以上 13 1.00 0.69 0.00 42.85
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 12 1.58 6.50 0.00 72.08
K4768 乳腺悪性腫瘍手術 乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの) 6 1.00 3.83 0.00 43.67
乳がんに対する治療の基本である手術は今も昔も大変重要ですが、現在は根治術だけではなく整容性、機能性も求められています。患者さんに優しい手術を常に心がけており、形成外科との協力により乳房再建手術も実施しております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 139 0.00 1.00 0.00 78.40
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 18 0.00 1.00 0.00 80.00
K2822 水晶体再建術 眼内レンズを挿入しない場合 2 0.00 1.00 0.00 71.50
K274 前房、虹彩内異物除去術 1 0.00 1.00 0.00 76.00
令和6年度下期から白内障手術は日帰り手術に移行したため昨年度より症例数が少なくなっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 5 0.05
異なる 21 0.22
180010 敗血症 同一 86 0.91
異なる 80 0.85
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00
異なる 1 0.01
180040 手術・処置等の合併症 同一 17 0.18
異なる 3 0.03
臨床上0件には成り得ないものですが、医療の質の向上のため、少しでも改善すべき症例の患者数と発生率を集計したものです。
入院契機の「同一」とは、入院の契機となった傷病名と主に治療に専念した傷病名が同じのもの、「異なる」とは入院後に他の傷病名の治療に専念した場合で集計しております。発生率は全退院患者に対しての割合となっております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症)の総数は213件。敗血症の症例数は166件で全体の78%となっております。敗血症発生率は入院契機同一が昨年と同じ0.91%、入院契機異なる場合が0.85%でした。DICについては26件で発生率は入院契機同一が昨年と同じく0.05%、入院契機異なる場合が0.22%となっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1575 1286 81.65%
エコノミークラス症候群として注目を集めるようになった疾患で、長時間同じ姿勢を続けることで血流が悪くなり、足の静脈が血栓が出来て、それが肺の血管詰まらせてしまうことでからだに酸素が行き届かなくなる状態のことを言います。周術期における肺血栓塞栓症予防行為を行うことは非常に重要で、リスクレベル中の場合、主に、弾性ストッキングあるいは間欠的空気圧迫法により予防対策します。当院の場合81%以上の実施実績がありました。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3432 1696 49.42%
血液培養とは、患者さんの血液を数日間培養して原因菌などを特定することです。血液培養は1セットのみの場合の偽陽性(誤って陽性とされること)による過剰治療を防ぐため、2セット以上で行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
988 860 87.04%
抗菌薬の不適切な使用は抗菌薬の効きにくい菌を蔓延させる原因になると言われています。当院は「抗菌薬適正使用チーム(AST)」を2017年に発足し、抗菌薬が最大限の効果を発揮できるように主治医に対して診療科を超えた支援を行っています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
98415 202 2.05‰
転倒・転落率とは、入院患者の療養環境にいける安全性を評価する客観的指標です。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
98415 0 0.00%
損傷レベル3bとは、濃厚な処置や治療を要した場合のことを言います。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2784 2774 99.64%
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、あらかじめ抗生物質を投与することを予防的抗菌薬投与と言います。開胸、開腹を伴う手術等は、この対策により手術後の感染を最小限に抑えることができると期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
9841500 171 0.0017%
褥瘡とは、ベッド上であまり動きがないことにより、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなり、皮膚の一部ただれたり傷ができてしまうことを言い、「床ずれ」とも言われています。高齢の患者さんなどは自分自身で体位変換ができず、褥瘡ができてしまうことが多いとされています。当院では、多職種で構成される「褥瘡対策委員会」で、体圧分散マットレス適切な使用やNST(栄養サポートチーム)との連携により褥瘡発生率低減に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5776 4872 84.35%
早期に低栄養リスクを評価して適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につなげられるように努力しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
98415 17 0.02%
身体拘束ゼロを目指して取り組んでいますが、急性期病棟では、患者の安全確保・安静保持・生命の維持回復に必要な治療遂行を目的として、身体の抑制や行動の制限を要することがあります。
更新履歴
20250925
令和6年度追加