- HOME
- 当院について
- 個人情報・診療情報について
- 個人情報保護方針
当院について
0463-32-0015(※お間違えのないようお願いします)(代表)
休診日: 土曜日・日曜日・祝日
年末年始(12月29日~1月3日)
個人情報・診療情報について
個人情報保護方針
平塚市民病院では患者さんの個人情報の保護に万全の体制をとっています。
平塚市民病院では、平塚市個人情報保護条例に基づき、個人情報の保護に万全の体制で取り組んでいます。患者さんの個人情報の利用目的の範囲は、下記のとおりです。
なお、疑問な点がありましたら、経営企画課にお問い合わせください。
平塚市民病院 病院長
平塚市民病院 個人情報保護方針
当院では患者さんの視点に立ち、安全で、信頼される、地域に根ざした医療を提供いたします。また、「患者さんの個人情報」につきましても、適切に保護し管理することが非常に重要であると考えております。当院では、以下のとおり個人情報保護方針を定め確実な履行に努めます。
個人情報の収集について
当院が患者さんの個人情報を収集する場合、診療・看護及び患者さんの医療にかかわる範囲で行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は、利用目的をあらかじめお知らせし、ご了解を得た上で実施いたします。
個人情報の利用及び提供について
当院は、患者さんの個人情報の利用につきましては、以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて使用いたしません。
- 患者さんの了解を得た場合
- 個人を識別又は特定できない状態に加工(※1)して利用する場合
- 法令等により提供を要求された場合
当院は、法令の定めによる場合を除き、患者さんの許可なくその情報を第三者(※2)に提供いたしません。
個人情報の適正管理について
当院は、患者さんの個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、患者さんの個人情報の漏えい、紛失、破壊、改ざん又は患者さんの個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
個人情報の確認・修正等について
当院は、患者さんの個人情報について患者さんが開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、平塚市個人情報保護条例及び当院の診療情報提供指針に基づいて対応いたします。また、内容が事実でない等の理由で訂正を求められた場合も、調査し適切に対応いたします。
問い合わせの窓口
当院の個人情報保護方針に関してのご意見や患者さんの個人情報の開示等に関するお問い合わせは、経営企画課でお受けいたします。
法令の遵守と個人情報保護の仕組みの改善
当院は、個人情報の保護に関する日本の法令、その他の規範を遵守するとともに、上記の各項目の見直しを適宜 行い、個人情報保護の仕組みの継続的な改善を図ります。
平塚市民病院 病院長
- ※1 単に個人の名前などの情報のみを消し去ることで匿名化するのではなく、あらゆる方法をもってしても情報主体を特定できない状態にされていること。
- ※2 第三者とは、情報主体及び受領者(事業者)以外をいい、本来の利用目的に該当しない、又は情報主体によりその個人情報の利用の同意を得られていない団体若しくは個人をさす。
※この方針は、患者さんのみならず、当院の職員及び当院と関係のあるすべての個人情報についても上記と同様に取り扱います。
平塚市民病院における患者さんの個人情報の利用目的の範囲
院内での利用
- 患者さんに提供する医療サービス
- 医療保険事務
- 入退院等の病棟管理
- 会計・経理
- 医療事故等の報告
- 患者さんへの医療サービスの向上
- 院内医療実習への協力
- 医療の質の向上を目的とした院内症例研究
- その他、患者さんに係る管理運営業務
院外への情報提供としての利用
- 他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
- 他の医療機関等からの照会への回答
- 患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
- 検体検査業務等の業務委託
- 診療の一環としての病状説明
- 保険事務の委託
- 審査支払機関へのレセプトの提供
- 審査支払機関または保険者からの照会への回答
- 事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等へのその結果通知
- 医師賠償責任保険及び産科医療補償制度等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談又は届出等
- 診療情報提供書、外来受診報告、入退院報告、紹介検査結果等、地域医療連携に関する診療情報の提供
- その他、患者さんへの医療保険事務に関する利用
その他の利用
- 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
- 外部監査機関への情報提供
付記
- 上記のうち、他の医療機関への情報提供について、同意しがたい事項がある場合には、その旨お申し出ください。(ただし、法令の規定等により求められた場合には、この限りではありません。)
- お申し出は、いつでも撤回、変更することができます。
平塚市民病院における診療情報の提供に関する指針
(趣旨及び目的)
第1条 この指針は、平塚市民病院の理念のもと、インフォームドコンセントを推進し、診療情報を患者等に積極的に提供することにより、医療従事者と患者等が診療情報を共有してより良い信頼関係を築き上げ、共同して疾病の克服にあたる開かれた医療を目指すことを目的とするものである。
その目的を達成するため、個人情報の保護に配慮した適正な診療情報の提供に関して平塚市個人情報保護条例(平成19年条例第13号。以下「個人情報保護条例」という。)第9条の規定に基づき、必要な事項を定めるものとする。
(用語の定義)
第2条 この指針における用語の定義は、次の各号に掲げるとおりとする。
- 「診療情報」とは、診療の過程で患者の身体状況、病状、治療等について、医療従事者が知り得た情報をいう。
- 「診療録」とは、医師法第24条及び歯科医師法第23条所定の文書をいう。
- 「診療記録」とは、診療録、処方箋、手術記録、看護記録、検査所見記録、X線写真、退院した患者に係る入院期間中の診療経過の要約、その他診療の過程で患者の身体状況、病状等について作成・記録された書類、画像等の記録をいう。
- 「診療情報の提供」とは、口頭による説明、説明文書の交付、診療記録の開示等の状況に即した適切な方法により、患者等に対して診療情報を提供することをいう。
- 「診療記録の開示」とは、患者等の求めに応じ、診療記録を閲覧に供すること、又は診療記録の写しを交付することをいう。
(基本原則)
第3条 診療情報の提供にあたっては、次の各号に掲げる基本原則に従うものとする。
- 医療従事者は、患者等の理解を得るため、分かりやすく丁寧に診療情報を提供するよう努めるものとする。
- 診療情報の提供は、口頭による説明、診療記録の開示等具体的な状況に即した適切な方法により行うものとする。
- 提供する診療情報は、本院が保有する診療情報とする。ただし、他の医療機関からの紹介状等、第三者が作成したもの、又は第三者から得た情報については、提供する診療情報の範囲に含まないものとする。
- 適切な医療を提供するという利用目的の達成に必要な範囲内において、診療記録を正確かつ最新の内容に保つよう努めるものとする。
- 遺族に対する診療情報の提供にあたっては、患者本人の生前の意思、名誉等を十分尊重するものとする。
- 他の医療機関から、患者の診療にあたり診療情報の提供を求められた場合は、個人情報保護の観点から当該患者の同意を確認するものとする。また、提供先の医療機関には診療情報の管理について慎重を期すよう注意を喚起するものとする。
- 感染症の拡大防止及び予防等、公衆衛生上の必要性により国又は県から患者等に対する診療情報提供の要請があった場合には、診療中の情報提供に準じて情報提供を行うものとする。この場合、診療情報提供の範囲は、当該感染症に係る診療行為の有無等必要最小限の範囲に限るものとする。
(申出者)
第4条 診療情報の提供を申し出ることができる者(以下「申出者」という。)は、次の各号に掲げるとおりとする。
- 患者本人
- 患者本人以外の者
- 患者に法定代理人がいる場合には法定代理人
- 診療契約に関する代理権が付与されている任意後見人
- 患者本人から代理権を与えられた親族及びこれに準ずる者
- 患者が成人で判断能力に疑義がある場合は、現実に患者の世話をしている親族及びこれに準ずる者
- 患者本人が申し出ることができない容態である場合又は既に死亡している場合は、その配偶者、子、父母及びこれに準ずる者(これらの者に法定代理人がいる場合の法定代理人を含む。)
- 他の医療機関 ただし、当該医療機関が患者を診療した、又は現に診療しており、当該患者の同意を得ている場合に申し出ることができるものとする。
(診療中等の情報提供)
第5条 医療従事者は、前条に規定する者に対して、次の各号に掲げる事項を丁寧に説明し、診療内容の理解を深めるよう努めなければならない。また、患者が死亡した場合には、遺族に対して診療経過、死亡原因等の診療情報を提供するものとする。
- 現在の症状及び診断病名 ただし、患者本人が「知らないでいたい希望」を表明した場合には、これを尊重するものとする。
- 予後
- 処置及び治療の方針
- 代替的治療法がある場合には、その内容及び利害得失
- 処方する薬剤について、薬剤名、服用方法、効能及び特に注意を要する副作用
- 手術や侵襲的な検査を行う場合は、その概要、危険性、実施しない場合の危険性及び合併症の有無
- 治療目的以外に、臨床試験や研究等の目的も有する場合には、その目的及び内容
(提供拒否)
第6条 次の各号に該当する場合は、診療情報の全部又は一部を提供しないことができるものとする。
- 患者本人の心身の状況を著しく損なうおそれがあるとき。
- 患者本人以外の第三者の権利・利益が損なわれるおそれがあるとき。
- 未成年者等の法定代理人による申出があった場合であって、提供することが当該未成年者等の利益に反すると認められるとき。
- 患者本人以外の者から申出があった場合で、患者本人が提供を希望しない場合、又は提供することが患者の利益に反すると認められるとき。
- その他、診療情報の提供が不適当とする相当な理由があるとき。
(開示申出手続き等)
第7条 第5条に規定する場合以外の診療情報の提供は、診療記録の開示によるものとし、次の手続きによるものとする。
- 申出者が第4条第1号に掲げる者の場合は、診療記録開示申出書(第1号様式、以下「申出書」という。)に必要事項を記入し、身分を明らかにする書類を提出又は提示して病院長に申し出るものとする。ただし、第4条第2号に掲げる者が申出する場合は、請求資格を証明する書類も併せて提出又は提示するものとする。
- 病院長は、申出書を受理したときは、主治医(主治医が退職等により不在のときは、関係診療科の長又はこれに代わる医師)及びその他の関係職員(以下「主治医等」という。)に内容の検討を依頼し、意見を聴き、申出を受理した日から起算して15日以内に診療記録の開示の可否、範囲等を決定し、診療記録開示申出回答書(第2号様式、以下「回答書」という。)により申出者に通知するものとする。ただし、やむを得ない理由により当該期間内に通知できない場合は、診療記録開示申出回答期間延長通知書(第3号様式)により請求者に通知するものとする。
- 診療記録の開示にあたり、申出者が診療内容に関する説明を求めた場合は、主治医等が説明するものとする。
- 診療記録の開示にあたり、申出者から同席者の求めがあった場合は、病院長が認めた者に限り同席できるものとする。
- 他の医療機関が第4条第3号の規定に基づき診療記録の開示を求める場合は、申出書に必要事項を記入し、医事課に提出するものとする。この際、ファクシミリによる申出書の提出も可能なものとする。
(費用の負担)
第8条 診療記録の開示に要する費用は、次の各号に掲げるとおりとし、請求者が負担するものとする。
- 診療記録の閲覧については、無料とする。
- 診療記録の写しの交付については、実費とし、別表のとおりとする。
(除外)
第9条 健康保険法等に定める行政庁による検査等及び生命保険等の請求に係る診断書等の交付については、この指針によるものではなく各々の法令等により、また地方公務員法第34条に定める守秘義務を遵守して対応する。
(他の制度との関係)
第10条 本指針に基づく診療情報提供に関する定めは、平塚市民病院において任意に統一的な基準を定めたものであり、平塚市情報公開条例(平成14年条例第24号)に基づく行政文書の公開請求、個人情報保護条例に基づく保有個人情報の開示請求、その他の法令に基づく平塚市民病院に対する情報等の請求に係る制度に優先するものではなく、又これらの制度に基づく請求等を妨げるものではない。
(庶務)
第11条 診療記録の開示に係る庶務は、経営企画課において処理する。
(その他)
第12条 この指針の運用については、必要に応じて検討、見直しを行うものとする。
附則
この指針は、平成20年4月1日から施行する。
この指針は、平成23年4月1日から施行する。
この指針は、平成25年10月1日から施行する。
この指針は、平成27年4月1日から施行する。
この指針は、平成31年10月1日から施行する。
この指針は、令和2年4月1日から施行する。
別表(第8条関係)
写しの作成方法 | 金額(消費税法に基づく消費税及び地方税法に基づく地方消費税を含む) |
紙媒体で保存されている診療記録から電子複写機による単色刷りで写しを作成する場合 | A3版まで1面につき10円に50面を超えるときは100面までごとにつき1,100円を加えた額 |
医療情報システムに保存されている診療記録からプリンタによる出力単色刷りで写しを作成する場合 | A3版まで1面につき10円に550円を加えた額 |
光ディスク(コンパクトディスクレコーダブルに限る)に複写したもの | CD-R650メガバイト60円に370円を加えた額 |
その他 | 平塚市情報公開事務取扱要領及び実費を参考に定める額又は作成に要した額 |
その他
当院では、災害対策や保管スペースなどの関係により、診療録等について、一部院外にて保管しています。
